5年生 お米の学習をさらに深めています

画像1 画像1
9月8日(木)
5年生は総合的な学習の時間に福島機械化組合の方をお迎えして、田んぼの役割やお米の品種、子どもたちが疑問に思っていることの回答など、今まで知らなかったことや調べたことなどをさらに詳しく知る機会となりました。

6年生は着衣泳の学習をしました

9月2日(金)
水泳指導の締めくくりとして6年生は、水難学会群馬県指導員の皆様を講師に着衣泳の学習を行いました。水での事故を想定して、どのように自分の身を守ればよいのか、具体的なお話や実演をもとに、一人ひとりが体験しながらその方法を学ぶ事ができました。服を着ていても浮くことができる、最近の靴は身体を浮かせることができる物も多いことがわかりました。事故はあっては困りますが、このような体験をもっているかどうかが生死をわけることにもつながります。よい学習の機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生防災学習

9月2日(金)
9月1日は防災の日でした。それにちなんで4年生は外部講師の方をお願いして防災トランプを使って、防災の学習を行いました。玉村町社会福祉協議会の方や多くのボランティアの皆様にもお世話になり、いろいろな災害に応じて、どのように防災を考えれば良いか学習することができました
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年パンジーの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(木)
2年生はパンジーの種まきを行いました。講師の先生から説明を受け、いよいよ種まきです。鉛筆で種を蒔く穴を土に丁寧に開けます。迷っている児童には、ボランティアの方が丁寧に教えてくれました。今回も多くのボランティアの方が協力して頂きました。卒業式、入学式の頃、きれいなパンジーが咲くと思います。

5年生に食指導をしていただきました。

8月31日(水)
玉村町給食センタ−の栄養教諭と栄養職員の方が来校し、5年生に食の指導をしていただきました。今回は「夏の水分補給」を取り上げての指導でした。まだまだ暑さが続く時期であり、運動会の練習も始まるのでタイムリ−な内容でした。「いつ飲めばよいのか」「何を飲めばよいのか」「どのように飲めばよいのか」などポイントを押さえて、教えたいただきました。また、夏野菜からも水分がとれることも教えていただきました。自分の体を守るため、より良い成長のため、学んだことを活かしていってくれることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生の水泳指導

8月31日(水)
外部講師にお願いして夏休み前に実施する予定だった5年生の水泳指導でしたが、天候不良のため実施できませんでした。ようやく好天となり、平泳ぎの指導をしていただきました。今回は、足の使い方を中心に指導していただき、子どもたちはしっかりポイントをつかむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休みが終わり、学校が再開しました。

8月29日(月)
学校に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。登校時には元気に「おはようございます」とあいさつをしてくれています。夏休み明けの集会では、子どもたちに夏休みを振り返って、頑張れたと思うことがあるかどうか聞きました。たくさんの子どもたちが手をあげてくれました。充実した夏休みを過ごせた子が多かったようです。また、4年に一度のオリンピックを題材に「夢」や「世界の人たちとともに活躍する日本の人たち」について話をしました。小学生である今が未来につながっていること、10年後、20年後に、「夢」をもって頑張っている姿や世界で活躍する姿を楽しみにしていること、そのために今を頑張ろうと子どもたちに伝えました。
集会後は、大掃除、学級活動、授業と普段の学校生活が始まりました。子どもたちは落ち着いて取り組んでいました。良いスタ−トとなったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み最後のプ−ル開場でした。

8月24日(水)
天候が心配されましたが、夏休み最後のプ−ルを実施することができました。途中晴れ間も見えましたが、暑すぎずちょうど良い天候でした。各学年ともに多くの児童が夏休み最後のプ−ルを楽しむことができました。日焼けした子どもたちが元気に泳いでいる様子を見て元気に夏休みを過ごしてくれたように感じられました。夏休みのプ−ル指導でお世話になった保護者の皆様、おかげさまで事故なく実施することができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

群馬県小学校水泳教室記録会

8月9日(火)
群馬県小学校水泳教室記録会が前橋の敷島公園水泳場で実施され、佐波郡の代表として中央小学校から1名出場することができました。群馬県の各学校からたくさんの児童が集まり、アップの段階から緊張している様子がうかがえました。しかし、自分の種目では一生懸命取り組む姿がみられ、とても良い経験ができたと思います。また、佐波郡の選手団(21名)としても、それぞれが自分の力を出し切ることができ、良い記録会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休みのプ−ルにたくさんの子どもたちが来ています。

8月3日(水)
暑い日が続いています。プール開場日には、たくさんの子どもたちがプールに集まってきています。大プールも小プールも元気な子どもたちが泳いだり、遊んだり、楽しい時間を過ごしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

佐波郡水泳記録会が行われました。

8月2日(火)
佐波郡水泳記録会が伊勢崎市民プールで行われました。玉村町の小学校5校の選手が集まり、それぞれの種目で練習してきた成果を発揮して、一生懸命取り組みました。中央小学校からは29名の5・6年生が出場しました。どの選手も最後まで懸命に泳いでいました。また、仲間が泳いでいるときは、大きな声や手拍子で応援をしていました。どちらもとても清々しい姿でした。8月9日(金)の群馬県水泳教室記録会に中央小学校からは1名出場できることになりました。佐波郡の代表として力いっぱい泳いできてほしいと思います。頑張ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

特別練習最終日

8月1日(月)
郡水泳記録会前日となり、最後の特別練習に子どもたちは頑張っていました。本番に向けそれぞれの種目練習に一生懸命取り組んでいました。郡水泳記録会に出ようとチャレンジした子どもたち。毎回の練習にしっかり取り組みました。自分で決め、自分で実行することができました。子どもたちはこの機会を通して自分自身を成長させられたと思います。特別練習をよく頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

南玉地区納涼祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月30日(土)
南玉地区の納涼祭が行われ、たくさんの子どもたちが参加していました。納涼祭はお神輿の入場からスタートしました。余興では、まず中央小学校の子どもたちが大きな声で校歌を歌いました。その後、子どもたちの手品やダンス、歌などが続きました。子どもたちは、楽しい時間を過ごしていました。これからも子どもたちには地域の行事に積極的に参加してもらいたいとおもいます。

ただいまの会

画像1 画像1
無事学校に着きました。充実した3日間になりました。

そろそろ到着します

5年生のは保護者の皆様、定刻通り16時に学校に到着予定です。もし車でお迎えでしたら、臨時駐車場をご利用下さい。

谷川サービスエリアを出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
15時に谷川サービスエリアを出発しました。道路状況も良く順調に進んでいます。

新潟県立歴史博物館を出発しました。

ほぼ予定通りに新潟県立歴史博物館を出発しました。これから玉村町へ向け帰ります。

Fw:新潟県立歴史博物館に着きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新潟県立歴史博物館に着きました。係の方に説明をしていただいた後、お昼ごはんを食べて見学になりました。

閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉校式を行い、3日間の臨海学校がおわりました。3日間の思いを込めて歌った臨海学校の歌は素晴らしかったです。そして、全員元気に臨海学校を出発しました。

水族館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水族館に着きました。大きなカメやきれいな魚、珍しく魚など子どもちは目を輝かせながら夢中になって見学していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健室より

学校だより

いじめ防止