音楽集会

2月17日(金)
インフルエンザが流行していて学級閉鎖の学級も多いので、子どもたちが一同に集まる機会はもたないようにしているため、体育集会やスマイルタイムなどは中止としてきました。この日は音楽集会でしたが、各教室で歌うこととしました。各学級で放送で流れる音楽に合わせて「変わらないもの」を歌いました。教室で子どもたちは心のこもった歌を一生懸命歌っていました。全校児童が集まってこの歌を聴くのをとても楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学校入学説明会

2月10日(金)
玉村中学校・南中学校で新入学生徒と保護者に向けて入学説明会が行われました。それぞれの学校の施設の様子見たり、中学校での生活について具体的な話を聞いたりすることができ、準備と共に中学校入学を楽しみにして欲しいなと思います。

中学校の先生登場

2月9日(木)
6年生が中学校への入学を控え、不安なく中学校生活に入っていけるよう玉村中学校と南中学校の先生が、それぞれの学校の特徴や行事、中学校の生活等の説明をしてくださいました。6年生からも多くの質問が出され、中学校の先生から丁寧に答えていただきました。少しでも不安が減り、希望をもって充実した中学校生活が送れることを願っています。2月10日(金)はそれぞれの中学校の入学説明会に参加します。より具体的な話が聞けると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

青少年育成推進員校門キャンペ−ン

画像1 画像1
2月8日(水)
校門キャンペ−ンとして青少年育成推進員の皆様が早朝より来校し、中央玄関前で登校してくる児童にあいさつの声掛けをしてくださいました。日頃より町や地域の皆様に子どもたちを見守っていただいている活動のひとつです。みんなが協力して安全安心な町づくりを進められると良いと思います。大変お世話になりました。

4年生総合的な学習「ぐんま大好き」の発表会

2月7日(火)
4年生の子どもたちが総合的な学習で取り組んできた「ぐんま大好き」の発表会を行いました。テ−マ毎に調べ学習や体験活動、まとめ、発表準備とたくさんの保護者ボランティアの皆様にご協力いただき、充実した学習になりました。発表会当日も子どもたちの活動を保護者の方やお手伝いいただきた保護者ボランティアの皆様に参観いただき、生き生きと発表している子どもたちの姿がありました。子どもたちは充実感や満足感をもって取り組めたと思います。そして、自分たちでしっかり取り組める自信も深めることができたと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生食指導

2月6日(月)・7日(火)
給食の時間に給食センタ−の栄養職員の方が来校し、1年生にカルシュウムのお話をしてくださいました。お茶やスポ−ツドリンクのペットボトル(500ml)に含まれているカルシュウムの量を教えていただき、次に牛乳に含まれるカルシュウムの量を聞いて子どもたちはその量の違いに驚いていました。お話を聞いていて給食で飲んでいる牛乳の大切さを改めて感じました。子どもたちが1日に摂取する量としてはもう1本分の牛乳を飲めると良いようです。ご家庭でも牛乳を飲む機会があるとありがたいです。また、牛乳が飲めない子どもたちにはカルシュウムが摂れる別の食品のお話もしていただきました。意識して食べてくれるといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成29年度新入学説明会

2月3日(金)  
いよいよ入学式まで2ヶ月余りとなりました。平成29年度に入学する児童の保護者向けに入学説明会を実施しました。現在のところ63名の児童が入学予定となっています。中央小学校の教育、週時程(授業時間予定等)、緊急時のメ−ル配信、PTA活動、給食、健康、入学までの準備、入学式、等のお話をさせていただきました。長時間ではありましたが、保護者の皆様にはしっかり聞いていただけました。ありがとうございました。まだまだ、寒い時期はつづきますが、残り2ヶ月、子どもたちが幼稚園や保育所で元気に過ごし、さらにたくましくなって入学してきてくれることを職員・在校生ともに楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生へ大型紙芝居読み聞かせ

2月2日(木)
お話の会の皆様に6年生に大型紙芝居による読み聞かせをしていただきました。中央小学校で6年間読み聞かせをしていただきながら成長してきた6年生に「であえてほんとうによかった」というお話を、舞台装置も工夫して会の皆さんで演じてくださいました。効果音楽や語り、登場する恐竜たちはペ−プサ−トで動き、背景も変わるという本格的なものになっていました。こんなに子どもたちを大切に思っていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。そして、子どもたちは幸せだなと思いました。お話の会の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝学習

1月19日(木)
毎週木曜日取り組んできている朝学習、子どもたちは一生懸命取り組んでいます。学んだことを繰り返し学習することでしっかり定着していきます。基礎的な内容をしっかり身につけることで活用や応用ができるようになっていきます。短い時間をうまく活用して、頑張っています。
画像1 画像1

体育集会

1月18日(水)
今回の体育集会は縄跳びの2回目でした。最初にリズム縄跳びを行い、みんなで軽快に縄跳びをした後に、二重跳び大会に向けて跳び方の説明がありました。二重跳びができない低学年は後ろ跳びでもチャレンジできること、二重跳びができるようになるアドバイスもありました。練習を重ねて、たくさん跳べるようになってほしいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ

1月17日(火)
冬休み明け最初の読み聞かせがありました。今回は、なかよし学級と3年生以上の学年で読み聞かせをしていただきました。1冊または2冊読んでいただき、子どもたちは挿絵を見ながら真剣に聞き入っていました。その中で楽しい場面で笑ったり、質問されたことに答えたり、本を通して楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生書初め大会

1月13日(金)
6年生は小学校最後の書初め大会を行いました。3年生から毎年取り組んできた書初め、集大成としてよい作品を仕上げていました。課題は「新たな決意」という文字で5文字をバランスよく配置するのが難しいところですが、子どもたちはバランスを考えながら一文字一文字集中して取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生書初め大会

1月13日(金)
3年生は、1・2校時で書初め大会を行いました。書く文字は「美しい心」で、最初の「美」が大きくなってしまう傾向があり、4文字のバランスをとるのが難しい課題でした。子どもたちにとっては初めての書初めでもあり苦戦しながらも一生懸命作品を仕上げていました。枚数を重ねるごとに上手になっていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生書初め大会

1月12日(木)
5年生は5校時・6校時に書初め大会を行いました。文字は「進む勇気」で、文字のバランスをとるのが難しい課題になりました。子どもたちは限られた時間の中で、一生懸命取り組んでいました。そして、気持ちのこもった良い作品ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生書初め大会

1月12日(木)
4年生は1校時・2校時に書初め大会を行いました。「流れる星」を1字1字しっかりと気持ちを込めて書いていました。冬休みに練習をしてきた様子がわかるよい作品となっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育集会

1月11日(水)
今年最初の体育集会です。今回から縄跳び運動に取り組んでいきます。最初は短縄とびを使っての運動になります。今日は、体育委員が見本をみせながら「リズム縄跳び」を行いました。上手に跳べる人も途中で引っかかってしまう人もいましたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。後半は、いろいろな跳び方の技を体育委員の人たちが披露してくれました。寒い時期ではありますが、縄跳びでしっかり体を動かすよう頑張らせたいと思います。ご家庭でも休みの日に一緒に縄跳びをしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

冬休み明け集会

1月10日(火)
保護者の皆様、地域の皆様、明けましておめでとうございます。今年も中央小学校の教育活動へのご支援・ご協力をお願いいたします。
18日間の冬休みが終わり、学校生活が再開しました。2017年の新しい年を迎えて、子どもたちは元気に登校してくれました。冬休み明けですが、子どもたちは落ち着いて集会に参加することができていました。今年の冬休み明け集会では、旧本部役員の小川様にお願いして「琴」の演奏会を行いました。ジブリ作品の曲や昔からの春の海、ソ-ラン節など子どもたちに身近な曲で、子どもたちは知っている曲を口ずさむなど心地よいひと時を過ごすことができました。年末・年始は日本の文化や日本の良さに触れる良い機会であり、今回の演奏会も日本の楽器や着物などを見ることができ、日本の文化を感じることができました。これから世界で活躍していく子どもたちには日本の文化や良さを自信をもって伝えられるように育っていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

冬休み前集会

12月22日(木)
いよいよ明日から冬休みに入ります。
冬休み前の集会では、今年1年を振り返って成長してきた自分を見つけてください。新しい年を迎えて、どんな1年にしたいのか目標を考えましょう。さらに、将来の夢や希望についても考えていきましょう。という話しました。また、冬休みの過ごし方の話や書道やポスタ−コンク−ルの入賞・入選者の表彰を行いました。今年度の冬休みは18日間です。1月10日に元気に登校できるようご家庭での指導をよろしくお願いいたします。

体育集会

12月21日(水)
冬休み前最後の体育集会がありました。ロ−テ−ション運動の2回目になります。前回より少し変更した部分もありましたが、子どもたちは時間いっぱい一生懸命走っていました。冬休み中も体を動かす時間をもってもらいたいと思います。時間の都合をつけて縄跳び、ラジオ体操、ジョギングなどできる運動を頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

特別支援学級合同お楽しみ会

12月20日(火)
玉村町の小中学校の特別支援学級の子どもたちが中央小学校を会場に合同のお楽しみ会を行いました。中学校の生徒が司会やゲ−ム等の進行役を務めて、お楽しみ会を進めてくれました。お楽しみ会の最初は各学校の子どもたちが自己紹介を行います。名前や好きなもの等を発表し、みんなから拍手をもらいました。そして、各学校ごとにケ−キづくりを行い、それぞれが工夫してフル−ツや生クリ−ムをつかってデコレ−ションをしました。自分でつくったケ−キはとてもおいしかったようです。次は、体育館でしっぽとりゲ−ムを行いました。中学生がしっぽを付け、小学生が一生懸命しっぽをめがけて走っていました。みんなでお弁当を食べて、クリスマスソングを歌い、プレゼントをもらいました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業式準備
3/23 お別れ式・卒業式・給食カット
3/24 終了式・給食カット

保健室より

学校だより

いじめ防止