朝学習

1月18日(木)
朝行事の短い時間ですが木曜日にそれぞれの学年で算数や国語の朝学習に取り組んでいます。短時間でも基礎的な内容や既習内容をもとにして考える学習を重ねていくことで確かな学びになっていきます。子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育集会

1月17日(水)
2回目の短縄跳びの運動を行いました。前回初めて紹介されたリズム縄跳びもだいぶ上手になり、動きがスム−ズで楽しそうに縄跳びを跳んだり、体を動かしたりしていました。そして、時間跳びに向けて、二重跳びのこつを教えてもらいました。このこつを参考に練習に取り組んで、たくさん跳べるようになってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ

1月16日(火)
冬休み明け初めての読み聞かせがありました。希望した学級が多く、子どもたちも楽しみにしていました。どの学年も静かに読んでいただく声に耳をすませ、絵本の挿絵を見ながら、聞き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中央小ステ−ションを開室しました

1年生を対象として、家庭の事情により兄姉と一緒に下校させたいという場合に、授業終了後兄姉が迎えにくるまでの間、安全に過ごすことのできるような放課後支援として「中央小ステ−ション」を開設しました。子どもたちの指導は、希望していただいた8名のボランティアの皆様にお願いをしています。基本的に火曜日から金曜日に開室し、ボランティア皆様が交代で担当してくださいます。活動内容は、宿題の補助、読み聞かせ、読書、お絵かき、ぬり絵、折り紙などを行います。1月12日(金)からのスタ−トをしていますが、ボランティアの皆様のおけげで順調な活動となっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生書初め

1月11日(木)
5年生の課題は「進む勇気」です。冬休み明けの3カ月は6年生から5年生へいろいろなことがバトンタッチされていきます。最高学年への自覚を高め、新しいことへのチャレンジとなります。この課題の言葉のように、中央小のリ−ダ−として積極的に取り組んでいってほしいと思います。書き初めの文字も力強い作品が多く見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生書初め

1月11日(木)
6年生の課題は「新たな決意」です。小学校生活も残すところ3カ月となりました。いよいよ中学生という新たな世界へ羽ばたく子どもたちには書き初めの文字のように、夢や希望を新たな決意として大きく膨らませてほしいと思います。小学校最後の書き初めは、バランスのとれたしっかりとした文字の作品が多く見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生書初め

1月11日(金)
4年生が書き初めを行いました。4年生の課題は「流れる星」です。小学校で2回目の書き初めでしたが、文字に画数が多い漢字が入り、バランスをとるのが難しくなりました。それでも、冬休み中に練習してきた成果を発揮して、一文字一文字に気持ちを込めて丁寧に書き上げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生書初め

1月10日(木)
3年生が書き初めを行いました。3年生の課題は「美しい心」です。冬休み中に練習してきた成果を発揮すべく、一人ひとり条幅用紙に向かい、一文字一文字に気持ちを込めて書き上げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育集会

1月10日(水)
冬休み明け最初の体育集会でした。今回から取り組む運動は縄跳びになります。冬休み中も子どもたちは短縄跳びに取り組んできたと思います。跳べるようになった技も増えたのではないでしょうか。今回の体育集会は、先生方が考えたオリジナルのリズム縄跳びにチャレンジしました。初めてなので覚えるのに苦労していましたが、楽しい縄跳びなので、次回はみんなで頑張れそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

錦野太鼓の演奏

1月9日(火)
玉村町で活動している錦野太鼓の皆様にお願いして和太鼓の演奏を聴かせていただきました。錦野太鼓を練習している中央小学校の6年生も加わり、全6曲を演奏してくださいました。元気で勇壮な太鼓の響きが体育館全体に広がり、新しい年のスタ−トに際し、頑張ろうという元気と力をもらい、良いスタ−トをきることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期後半スタ−ト

1月9日(火)
冬休みが終わり、子どもたちが学校に戻ってきました。冬休み明け集会では元気な子どもたちの姿が見られ、明るく元気なあいさつ声が体育館に広がりました。最初に、子どもたちに年末・年始の家庭での様子を聞きました。家の手伝いやお正月のあいさつなども含めしっかり取り組むことができ、楽しい冬休みを過ごせたようでした。そして、2018年の頑張りたい目標を発表してもらいました。目標を考えた子どもたちがたくさん手を挙げてくれました。目標実現に向けて頑張っていってほしいと思います。
こうして後期後半の3ヶ月がスタ−トしました。この3ヶ月を中学校への進学や次の学年の進級に向けて自信をもって進めるよう頑張ろうと話しました。

あけましておめでとうございます

2018年がスタ−トしました。子どもたちにとっても、学校にとっても素晴らしい1年になるよう職員一同頑張っていきます。地域・保護者の皆様、学校の教育活動に対して引き続きご支援ご協力をお願いいたします。
子どもたちの登校は1月9日(火)からです。休み明けも元気に登校してきてくれるのを楽しみに待っています。

5年ミシン講習会

12月22日(金)
5年生は家庭科で初めてミシンを使う学習を行います。講師の方をお迎えして、映像を交えながら1つ1つの作業を丁寧に指導していただきました。子どもたちは2名1組で協力しながらミシンの使い方を学んでいました。ご家庭でミシンがあれば是非練習をさせていただければありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生書初め指導

12月21日(木)
4年生の課題は「流れる星」の4文字です。1文字1文字しっかり書こうと頑張っていました。3年生での経験を活かし、バランスを考えながら取り組んでいました。名前もしっかり書けている見事な作品もありました。本番では全員が自信をもって取り組めるよう冬休みの練習を頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生書初め指導

12月21日(木)
3年生は初めての書初めになります。課題は「美しい心」の4文字を書きます。最初は「美」の文字が大きくなってしまう傾向がありましたが、枚数を重ねるうちに4つの文字のバランスも整い、3枚目の作品は上手に書けた児童が多くいました。さらに練習を重ねて、自信のある作品を仕上げてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育集会

12月20日(水)
冬休み前最後の体育集会がありました。今まで取り組んできたロ−テ−ション運動も最後になります。子どもたちは体の使い方にも慣れて、走りながらスム−ズにそれぞれの運動をこなしていました。冬休み中は、自分で意識しないと体を動かすことが少なくなりがちです。ご家庭でも縄跳びやジョギングや走ることなど取り組ませていただけると健康な体づくりに役立つと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年生遊びランド

12月19日(火)
2年生は生活科の学習で1年生を招待して遊ぶための遊び道具づくりに取り組んできました。どうしたら1年生に楽しく遊んでもらえるか、どのようなル−ルにすれば良いか、受付や説明はどうするかなど、グル−プで考えながら学習を進めてきました。その成果を発表する場面がこの遊びランドになります。招待された1年生は用意された遊びを心から楽しんでいました。お兄さん・お姉さんとして一生懸命取り組む2年生の姿がたくさん観られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

玉村町特別支援学級合同お楽しみ会

12月19日(火)
玉村町の小中学校全7校の特別支援学級の児童・生徒が中央小学校に集まって交流するお楽しみ会を毎年行っています。最初に玉村中学校の生徒が進行しながら各学校ごとに自分の名前や好きな遊び・食べ物などを伝えながらの自己紹介を行いました。次にケ−キづくりを行い、各自がクリ−ムやフル−ツなどのトッピングをして上手にケ−キをつくり、みんなで一緒に食べました。その後、体育館に移動して、玉村中学校と南中学校の生徒がリ−ダ−となり、ゲ−ムを全員で楽しみました。昼食はお弁当でみんなで楽しく食べました。最後には、クリスマスの歌を歌い、サンタクロ−スからプレゼントをもらいました。どの子どもたちも笑顔がいっぱいの合同お楽しみ会となりました。

5年生書初め指導

12月19日(火)
5年生の書初めでは「進む勇気」の4文字に取り組みます。指導をいていただきながら、1枚目、2枚目、3枚目と書き進むにつれて徐々にしっかりとした文字になり、最後にはバランスも良く、大きく、元気な文字で書き上げられた作品が多くなりました。冬休み明けの書初め大会が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1
12月19日(火)
各クラス、月に1回の読み聞かせを楽しみにしています。今回はなかよし学級と4年〜6年の各学級での読み聞かせでした。どの学級も集中して話を聞いていて、読んでいただく本の世界に入り込んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 学習参観(3年・4年)
3/1 学習参観(1年・2年)
3/2 6年生を送る会
3/5 縦割り会議
朝行事
3/1 体育集会
スク−ルカウンセラ−来校日
3/2 スク−ルカウンセラ−来校日
中央小ステ−ション開室日
2/28 全学年5時間授業のため中央小ステ−ション開室しません
3/1 中央小ステ−ション開室日
3/2 中央小ステ−ション開室日
3/6 中央小ステ−ション開室日

保健室より

学校だより

いじめ防止