1年生を迎える会

5月2日(火)
計画委員が中心となって全校で1年生を迎える会を行いました。全校児童の拍手に迎えられ、6年生と1年生が手をつないで会場(体育館)に入場してきました。そして、6年生が案内をして1年生を所属する団(赤・黄・青)の縦割り班の場所に座らせてくれました。計画委員の進行で1年生を迎える会が始まりました。「はじめの言葉」の後、今年度の赤組・黄組・青組の各団長の決意表明がありました。
 次に、各団長が差し出すマイクに向かって1年生の一人一人が元気に自己紹介をしました。そして、全校児童で「○×ゲ−ム」や「足ジャンケン」のゲ−ムで楽しみました。正解したり、ジャンケンに勝ったり、そのたびに歓声があがりました。続いて、2年生~4年生から1年生にプレゼントが渡されました。2年生からは「朝顔の種」、3年生からはきれいに彩色された「びゅんびゅんごま」を、4年生からは「校歌の歌詞カ−ド」をもらいました。その後の校歌斉唱では、4年生からプレゼントされた「歌詞カ−ド」を見ながら上級生と元気な声で歌っている姿がとても愛らしく感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

一斉下校訓練

5月1日(月)
緊急時(自然災害や事件等)に子どもたちが一斉に下校する場合に備えての訓練を行いました。教室で事前指導を行い、校庭に全員が学級毎に整列し、兄弟姉妹が一緒に下校できるように移動させた後、低学年から順次下校させました。混乱なく一斉下校の流れや動きの確認ができました。通学路の要所に職員を配置して、子どもたちの観察とともに下校指導を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

外国語活動

授業の始まりには毎回「月」「日」「曜日」「天気」を英語で表現する活動を行っています。子どもたちも慣れてきて発音する声も大きくなってきています。各学年で進めてきた「英語でのあいさつ」の単元の学習も終盤になりました。学年の発達段階で違いがありますが、学習の中で英語でのあいさつができるようになってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年生の交流活動

5月1日(月)
2年生が1年生と一緒に遊ぶ内容を考え、遊びのやり方を説明したり、1年生をリ−ドしながら遊んだり、お互いに楽しい時間を過ごしました。2年生が考えた遊びは、ドッヂボ−ル、だるまさんが転んだ、蛇じゃんけん、鬼ごっこなどで、子どもたちが校庭のあちらこちらで元気に走ったり、ボ−ルを追い掛けたりする姿が見られました。最後には、2年生の代表から1年生に「分からないことがあったら聞いてください」、「みんなでたくさん遊んでください」という言葉かけがありました。2年生にとって1つ上の先輩として自覚と自己有用感を高める良い機会ともなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生社会科見学(玉村町消防署)

4月25日(火)
4年生は社会科の「くらしを守る」という単元の勉強をしています。その中の「火事からくらしを守る」学習で、校舎内の煙感知器がどんなところについているのかなど身近にある機器を調べたり、実際に消防署を訪問し消防自動車や救急車の設備を観たり、説明をしていただいたりしてきました。また、消防士の方から直接お話を聞いたり、消防服をはおらせていただいたりしました。生きた体験をすることでより学習を深く理解できる機会となりました。地域の施設や地域の方々のおかげで効果的に学習を学習を進めることができています。

学級懇談会

4月24日(月)
学習参観後行われた学級懇談会では担任や学級の保護者の方々と初めて顔を合わせ、話をする機会となりました。これから1年間スクラムを組んで、子どもたちの成長を願い、力を合わせていく者同士です。学級や学年への協力、担任や保護者同士で相談できる関係づくり等、自分のお子さんだけでなく学年や学級の子どもたちの応援団としてお力をお貸しいただきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習参観

4月24日(月)
前期スタ−トから2週間、最初の学習参観を行いました。入学後の1年生の子どもたち、2年生以上の進級した子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。新しいクラスにも慣れ、落ち着いて学習に取り組んでいたように思います。たくさんの保護者の方に参観していただき、子どもたちもとてもうれしそうな表情でした。そして、はりきって手をあげたり、一生懸命課題に取り組んだりと頑張っている姿をたくさん見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ

4月24日(月)
学習参観の前に1年生の教室では、読み聞かせボランティア(おはなしの会)の皆さんによる読み聞かせがありました。読み聞かせは中央小の子どもたちが楽しみにしている時間です。今回の読み聞かせの様子を参観されて、1年生の保護者の皆様の中で関心のある方は、是非、子どもたちのために読み聞かせボランティアへの参加をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

外国語活動

4月20日(木)
2年生の活動の様子を見てきました。めあては「英語で名前を言おう」で、先生のお手本を参考に楽しそうにチャレンジしていました。音楽(リズム)に合わせてどんな言い方をすればよいのか繰り返し聞くことで徐々に発音になれ、後半は隣同士でしっかり自分の名前を相手にいうことができていました。最後の振り返りでは「難しかった」、「楽しかった」という感想の発表がありました。また、「英語で名前をいう時は」という問いかけに「My name is 」と大きな声で答えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

離退任式

4月14日(金)
平成28年度末で退職・転出した教職員とのお別れの会がありました。異動した10名の教職員の皆さんが2年生から6年生の待つ体育館入場すると子どもたちの表情が一段と明るくなり、懐かしさとともに笑顔が広がっていきました。異動された方々の紹介の後、代表の子どもたちがお一人お一人に感謝の手紙と花を贈りました。そして、お一人ずつ中央小学校での思い出や新しい学校や家庭での様子、子どもたちへのメッセ−ジなどお話くださいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会

4月14日(金)
今日は離退任式があり、昨年度まで中央小学校でお世話になった先生方がお別れの挨拶にいらっしゃることになっています。その時に贈る歌を全校児童で歌いました。「校歌」と「変わらないもの」の2曲で、元気な歌声が体育館に広がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生、小学校での始めての給食

4月13日(木)
今日から1年生も給食がスタ−トしました。給食当番として配膳を分担して行います。今日のメニュ−はロ−ルパン・牛乳・オムレツ・寒天サラダ・コ−ンチャウダ−・さくらゼリ−でした。子どもたちに「おいしいですか」と声をかけると笑顔で「おいしいです」と答えてくれました。たくさん食べて元気に活動してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生で手洗い・歯磨きの学習をしました。

4月13日(木)
1年生は今日から給食が始まります。そのために手洗いと歯磨きの指導を担任と養護教諭で行いました。手洗いは風邪やその他の病気の予防にもなります。音楽に合わせて洗い方の順番や洗う場所を確認しながら覚えていました。また、乳歯の時期からしっかり虫歯予防をしておかないと永久歯へも影響がでてきます。学校では給食の後に歯磨きをしています。健康な永久歯になるよう歯磨き習慣は大切です。学校での覚えた歯磨きが家庭での習慣になるようご家庭でも声かけをお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

外国語活動

4月12日(水)・13日(木)
今年度から玉村町では外国語活動の学習を1年生から4年生は週1時間、5・6年生は週2時間行うことになりました。昨年度も1学年から4年生でも行っていましたが、今年度からは毎週の学習になります。5・6年生は1時間増えることになります。担任とALTの先生に外国語担当の先生が支援に入る形で授業を行っていきます。今回は3年生の学級での活動を参観してきました。「気持ちのよいあいさつをしよう」を目当てに取り組んでいました。最初は声が小さいところもありましたが、慣れてくると元気で大きな声で挨拶ができるようになってきました。楽しみながら英語に親しめるよう指導をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生〜6年生の給食開始

4月8日(月)
2年生〜6年生は、今日から給食が始まりました。今日のメイニュ−は、子どもたちが大好きな唐揚げ、そして野菜の浅漬け、味噌汁、ご飯、牛乳でした。新しい学級での最初の給食でしたが、給食当番もしっかり取り組め、みんなでおいしそうに食べていました。6年生は食堂棟で給食を食べています。学年全員がそろって和気あいあいと食事をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生交通安全教室

4月8日(月)
玉村交番所長様、交通指導員の皆様、役場職員の方に来校いただき、下校する1年生に歩き方や不審者に出会った時の行動「いかのおすし」について話をしていただきました。その後、下校の方面ごとに分かれた子どもたちを中央小の職員と交通指導員や玉村交番所長等の方々が引率しながら、下校する道で注意するところなどを子どもたちに伝えました。1年間、事故や事件に遭わないよう危険から自分の身を守るための行動ができるようになってほしいと思います。ご家庭でも指導をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生が元気に登校

4月8日(月)
入学して2日目、1年生は友だちや上級生と一緒に、兄弟姉妹と手をつないで、また、保護者と一緒に、など様々ですが、元気に登校してきてくれました。いよいよ学級での学習が始まります。早く学級に慣れ、楽しく生活や学習ができるようになってほしいと思います。頑張れ1年生。

画像1 画像1 画像2 画像2

入学式

担任紹介の後、6年生の代表から入学した1年生に安心して学校生活ができるような温かいお祝いの言葉かけや5・6年生から「すてきな一歩」の歌のプレゼントがありました。1年生からも「1年生になったら」の歌を披露してくれました。元気な新入学児童63名が加わり、全校児童403名でのスタ−トになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

入学式

4月7日(金)
新5・6年生や教職員、保護者の皆様、来賓の皆様に迎えられ新入学児童63名が担任に続き入学式会場(体育館)に入場してきました。緊張した面持ちで同級生の友だちを手をつなぎ自分の席へ向かう姿はとてもかわいらしく見えました。入学式の式辞では、頑張ってほしいこととして、「はい」と元気に返事をすること。先生の話をしっかり聞くこと。自分のことは自分でできるようになること。の3つのことを伝えました。そして、来賓の皆様からご祝辞をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

始業式

画像1 画像1
4月7日(金)
元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。進級した子どもたちの姿を見てどことなくたくましくなった感じを受けました。始業式では、新学期のスタ−トにあたり、子どもたちに頑張ってほしいこととして「学級づくり」と「勉強」について話をしました。小学校で学ぶことは10年後、20年後の自分にむけての土台作りであり、そのために「仲間と一緒に協力して頑張ること」、「考える力をつけること」をみんなで取り組んでいってほしいと思います。子どもたちがこの目標に向かって頑張っていけるよう教職員一同しっかり取り組んでいきます。そして、担任や担任外の発表があり、新しい学年・学級での生活がスタ−トしました。みんなで学校一の学級を目指して、楽しく、充実した1年になるよう頑張っていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 辞令交付 職員会議
4/3 机移動 8:30〜     職員会議
4/4 玉P連引継ぎ19:00南中
4/6 入学式準備 9:00〜  (6年生)           PTA本部会議19:00

保健室より

学校だより

いじめ防止