海に出発します。

画像1 画像1 画像2 画像2
天候は回復し、良い海水浴ができそうです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
臨海学校の建物の中にいる時に地震が発生したことを想定した避難訓練を行いました。落ち着いてしっかりと行動できました。

入校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玉村小学校と中央小学校の合同で入校式を行いました。話し声もなく、良い緊張感を持って始められました。両校の校歌でスタートしましたが、気持ちのこもった素晴らしい歌声でした。また、入校式の進行は中央小学校の代表児童でしたが、役割をしっかり果たしてくれました。

臨海学校に着きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より早く臨海学校に着きました。全員、元気に施設に入って、お昼ごはんを食べていました。

越後川口サービスエリアに着きました。

画像1 画像1
2回目の休憩場所に着きました。新潟に入って雨が降り始めましたが、越後川口サービスエリアを出発するときには雨はやみました。
子どもたちはバスの中でレクを楽しんでいます。

赤城高原サービスエリア

画像1 画像1
順調に進んでいます。予定通りに赤城高原サービスエリアに着きました。

行ってきますの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

夏休み最初のプール開場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25日(月)
夏休みに入って最初のプール開場となりました。たくさんの児童が登校し、楽しく水泳の指導を受けていました。

先生方対象の体育実技研修会を行いました。

7月22日(金)
毎年、小学校の教員を対象に体育実技研修会を行っています。指導する教員の指導力を向上し、子どもたちへ適切な指導が行えるよう取り組んでいます。今年度は、「ボ-ル運動」と「器械運動(跳び箱・マット・鉄棒)」を22日に、「ダンス・表現運動」を8月5日(金)に分けて実施することになりました。それぞれ講師を招いて、ポイントと伺う、実際に自分でやってみる、質疑応答など、先生方は熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳特別練習

7月21日(木)
夏休みに入って最初の「25m練習」と「水泳記録会出場選手の特別練習」を行いました。曇り空ではありましたが、子どもたちは元気に登校してそれぞれの練習に取り組みました。限られた練習時間ではありますが、「25mを泳げるようになる」、「自己ベスト記録を出す」ことを目標に頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み前集会を行いました。

7月20日(金)
いよいよ夏休みになります。子どもたちはこの三カ月の間にそれぞれが成長している姿を見せてくれています。集会の中で、夏休みに目標をもった生活をしてほしいことや本物に触れる体験をしてほしいこと、地域の行事に参加してほしいこと、けがや事故にあわないように自分の身を守ること、などを話しました。また、計画委員会から自主学習ノートの取り組みで2冊以上頑張れた人の紹介がありました。努力を積み重ねることで、頑張る心や自信がついてきます。この夏休みを有効に使って、自分の決めた目標に向かって努力することで、頑張る心や自信をつけていってほしいと思います。

災害時に備えて引き渡し訓練を行いました。

7月20日(金)
中央小学校で初めての緊急時に備えての引き渡し訓練を行いました。子ども安全連絡網の連絡からはじめ、避難場所への子どもたちの移動も時間通りに進み、保護者の皆様にもご協力いただいたおかげで、混乱もなく、引き渡し訓練を終えることができました。災害はいつ起こるかわかりません。今回の訓練を参考にさらにより良い方法があるか考えていきたいと思います。保護者の皆様、大変お世話になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大掃除

7月19日(火)
夏休みを前に大掃除を行いました。4月から生活してきた教室や特別教室、玄関、自分の下駄箱など時間をかけてきれいにしました。みんなで使う場所はみんなできれいにすること、使っている場所への感謝の気持ち、きれいになった時の気持ちの良さなど心を豊かにする活動です。子どもたちが一生懸命取り組んでいる姿がたくさん見られました。良く頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年学年行事(命を育む講座)

7月15日(金)
5年生は学年親子行事として「命を育む講座」を行いました。助産師の方と妊婦の方を講師に自分たちがどのように生を受け、母親のお腹の中で育ってきたのか、出産の大変さ、母親がどのような思いをもってお腹の子どもを育んできたのか、そして、命の大切さについて学ぶ良い機会となりました。一緒に参加してくださったお母さん方も出産の場面の映像や実際の妊婦さんのお話を聞きながら、お子さんが生まれた時のことを思い返していたように思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年安心・安全教室

7月15日(金)
1年生はアルソックの方を講師に不審者から身を守るための「いか・の・お・す・し」についての学習を行いました。「知らない人にはついていかない」「知らない人の車に乗らない」「大声を出して助けを求める」「すぐ逃げる」「大人に知らせる」の5つの行動についてロ−ルプレイや具体的な場面を設定して、分かり易く指導していただきました。普段の生活の中で活用できるようにご家庭でも声かけをお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

群馬クレインサンダ−スの選手に指導をしていただきました。

7月14日(木)
6年生は体育の授業でバスケットボ−ルの学習を行っています。バスケットボ−ルの学習のまとめのタイミングとなりましたが、群馬のプロバスケットボ−ルチ−ムのクレインサンダ−スの選手に指導していただける機会がもてました。最初は準備運動、ボ−ルの扱い、レイアップシュ−ト、実際の試合など、短い時間でしたが楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動(絵手紙を被災地に)

7月13日(水)
イラスト・絵手紙クラブで玉村町の絵手紙サ−クル一歩の会の方を講師に絵手紙づくりに挑戦しました。筆の運び方の指導を受けた後、葉書に墨で絵を描き、色をつけ、言葉や落款を入れて完成させました。初めて体験でしたがそれぞれ趣のある作品ができました。子どもたちの絵手紙は一歩の会の皆さんが訪問する被災地石巻市の女川町で行われる絵手紙展覧会で展示されます。玉村町と被災地との交流一環となっています。被災地の人たちを元気にできるといいなと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月8日友だちの日に全校スマイルタイムを行いました。

7月8日「友だちの日」
玉村町子ども会議でいじめ防止の取組として7月8日を「友だちの日」と決め、各小中学校で工夫した取組を実施することになりました。中央小学校では、縦割り活動をもとに「全校スマイルタイム」を実施しました。全校スマイルタイムでは計画委員会が企画した赤・青・黄の団に別れての全校三色鬼を行いました。校庭に赤・青・黄の陣地を決めて、赤が黄を、黄が青を、青が赤を追いかけて、タッチされたら陣地につれて行かれる。そして、陣地につれていかれた仲間を助ける。など全校児童が楽しい時間を過ごすことができました。タッチされた時の笑顔や手をつないで陣地に歩いて行く姿、みんなでゲ−ムを楽しむ姿がたくさん見られました。これからも子どもたちの力を活かしながら全校児童が仲良く過ごせる学校にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

佐波郡水泳記録会を目指して特別練習が始まりました。

7月5日(火)にオリエンテ−ションがあり、初めて一緒に頑張る仲間や指導する先生方との顔負わせを行いました。30名を超えるメンバ−が集まり、7月6日(水)から練習が始まりました。プ−ルサイドに来た子どもたちは「お願いします」と気持ちよい挨拶をしていました。頑張ろうという気持ちが感じられる姿でした。練習時間は限られているので、時間を惜しんで泳いでいます。一日一日の練習を積み上げ、自信をもって記録会に挑んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生七夕集会

7月7日(木)
1年生は学年で七夕集会を行いました。食堂棟に集まり、代表の子どもたちがそれぞれの願い事を発表しました。その後、七夕の彦星と織姫の物語を映像を交えての読み聞かせをしてもらいました。そして、物語をもとにした○×クイズをして楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 地域連携者会議
2/21 学習参観(5・6年)
2/22 学習参観(3・4年)
2/23 学習参観(1・2年)
朝行事
2/17 音楽集会
2/22 体育集会