水泳強化練習を行っています

8月1日の佐波郡水泳記録会に向けて選手コ−スの練習が6月28日より始まっています。夏休み前は、放課後に練習を行います。夏休みは7月21・25・28・31日の4日間の予定で午前中に行います。子どもたちは先生方の指示やアドバイスを受けて、時間を惜しみながら一生懸命に練習に励んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2

玉村幼稚園児学校探検

7月4日(火)
玉村幼稚園の年長児が学校探検にやってきました。大きいな校舎の中を案内され、小学校にはたくさんに部屋があることや授業はどんな様子なのかなど真剣な目で見ていました。音楽の授業の見学の際には幼稚園児に向けて歌のプレゼントがありました。学校探検の後半には、校庭の遊具で遊ぶ体験もでき、中央小学校を楽しんでくれたと思います。入学を楽しみにしてくれたらいいなと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

朝学習

7月6日(木)
木曜日の朝行事に「朝学習」を位置づけ、前期は算数の基礎的な学習内容の定着を図るため、学力検査で定着が十分でなかった内容を中心にプリント学習を行います。それぞれの学年に担任以外の教員も入り、複数の教員で個別支援を行っています。算数の苦手な児童もアドバイスをもらいながら問題を解決することができ、〇をもらうと笑顔とともに少し自信のついた表情も見られます。短い時間の取組ですが、継続していくなかで子どもたちに力をつけていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育集会

7月5日(水)
7月に入り、体育集会では「ラジオ体操」を行います。運動会でも全校で行う運動でもあり、基本的な動きとともにしっかり体を動かすことで複雑な運動にも安全に取り組むことができます。今年度最初のラジオ体操ですが、全体として上手にできていたと思います。さらに、上手になるようみんなで頑張ります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

委員会活動

7月5日(水)
夏休み前、最後の委員会活動が行われ、それぞれが担当する場所で活動を行いました。給食のコンテナ室の清掃や学校の花壇除草、学校保健委員会のリハ−サル等、子どもたちは一生懸命に取り組んでくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回PTA理事会

画像1 画像1
7月3日(月)
第2回のPTA理事会が開かれ、今年度の各専門部の活動についての報告がありました。すでに校区内点検、学年親子行事、わが家のあったかル−ルづくりなど、子どもたちの健やかな成長と保護者や地域と学校をつなぐための活動をしていただいています。夏休みに入るとプ−ル当番等でもお世話になります。本部役員・理事の皆様、今後とも子どもたちのため、学校と保護者や地域をつなぐためご支援・ご協力をお願いします。

臨海学校説明会

7月3日(月)
5年生は7月27日(木)〜29日(土)に実施される臨海学校に関する説明会を行いました。映像を交えながら子どもたちと保護者の皆様が一緒に聞く形で進めさせていただきました。説明のため用意させていただいた資料を参考に準備を進めていただければと思います。学校でも安全に楽しく臨海学校に行ってこられるよう準備を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習参観・学級懇談会

7月3日(月)
今年度2回目の学習参観を行いました。多くの保護者の皆様にご来校いただきました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。4月に比べ、落ち着いて学習に取り組んでいたのではないでしょうか。今回は時間表通りの実施で担任以外の授業も参観していただきました。学級懇談会では、学級・学年の様子や夏休みの過ごし方等の話があったと思います。夏休みには子どもたちの成長につながるような体験をたくさんさせてあげてください。学校でも水泳指導や補充学習、夏休み子どもチャレンジ教室等を実施します。たくさんの子どもたちが利用してくれることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わが家のあったかル−ル

画像1 画像1
PTA学級学年部主催での「わが家のあったかル−ル」づくりを実施しました。子どもたちの健やかな成長を支える環境づくりとして、家庭での生活習慣づくりや親子の約束など基本的なル−ルを守ることの大切さを広めることを目的に行っています。各ご家庭から寄せられた「わが家のあったかル−ル」は学級毎にまとめられ、各学級の教室前の掲示版に掲示されています。ご協力ありがとうございました。書かれている内容は、家族との関わりを大切にしたいという気持ちのこもったものがたくさんありました。

避難訓練

6月30日(金)
今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は、不審者侵入に対するもので、教室に不審者が侵入してきた時の職員の対応や子どもたちの安全確保の方法等の確認を行いました。全員が無事に避難をすることができました。避難の際の課題もあきらかになり、避難時は「大きな声を出さない」、「落ち着いて行動する」等の確認をしました。そして、学校として対応していることとして「登校後の玄関の施錠」、「来校者の名札着用のお願い」、「名札のない人への声かけ」等についても子どもたちに知らせました。最後に、登下校や夏休み中等は、不審者に注意することと「いか・の・お・す・し」の行動について話しました。ご家庭でも日頃から注意喚起をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会

6月30日(金)
今回の児童集会では、「いじめ防止のための取り組み」や「前期の目標」を全校で確認しました。計画委員の子どもたちから、いじめを起こさない学校を目指して昨年度から始まった「友だちの日(7月8日)」の取り組みとして今年は「友だち集会 全校スマイルタイム」を行うことを伝えてくれました。また、全校でよりより学校生活に向けてみんなで話し合って決めた目標「笑顔で毎日元気にあいさつ」、「なかよく遊び楽しく学ぶ」を発表してくれました。この目標にもいじめを起こさないという気持ちが含まれています。より良い学校生活をみんなでつくれるよう全校が同じ目標に向けて頑張っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳指導

今年も外部指導者にお願いして全学年で水泳指導を行っています。1年生〜3年生は1時間ずつ、4年生〜6年生は2時間ずつ、9時間の指導をお願いしています。発達段階に応じて、ポイントを押さえた指導で子どもたちはこつをつかんで、水泳の技能を伸ばしています。そして、教師自身も指導力を高める機会となっています。子どもたちがそれぞれの学年の目標が達成できるように頑張らせたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生社会見学

6月29日(木)
4年生は社会科の学習で「県央水質浄化センタ−」に見学に行ってきました。自分たちが使った水(生活水)がどのように再利用できるようにされているのか、排水されているのかなど、DVDで視聴したり、実際の施設を見学し、職員の方から説明していただいたり、貴重な体験をしてきました。子どもたちは学習した事を確かなものにするため、これから新聞形式でまとめていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年学年親子行事

6月29日(木)
2年生は、講師の方をお招きして学年親子行事として「親子ビクス」を行いました。やや蒸し暑い日ではありましたが、来校いただいたたくさんの保護者の皆様と子どもたちがリズミカルに体を動かしていました。水分補給や休憩タイムを入れながらも40分近くの運動だったように思います。保護者の皆様はきれのある上手な動きをされていました。子どもたちと笑顔で声をかけあう場面がたくさんありました。参加していただき、ありがとうございました。これからも是非学校に足を運んでいただき、子どもたちの様子をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生絵の具セットの使い方講習会

6月29日(木)
1年生は図画工作の時間に初めて使う絵の具セットの使い方を教えていただきました。講師の方の指導で、水入れや雑巾の置き方から始まり、水の入れ方、筆の扱い方、パレットの持ち方、絵の具の出し方、水で溶く、色を混ぜる等、1つ1つをしっかり学ぶことができました。初めて描いた絵は、あじさいの花の絵でした。色をつけられたあじさいの花がたくさん咲きました。絵を描くことを楽しみながらどんどん上手になっていってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生田植え

6月29日(木)
天候に恵まれ5年生は予定通りに田植えを実施することができました。5年生は総合的な学習で「米」についての学習を行っており、この田植えは貴重な体験学習になっています。今年は農事組合法人福島下新田の皆様の指導をいただき、子どもたち一人一人が田んぼに入り、苗を植えることができました。田んぼの中のひんやりとした感触や泥に足が入る感触等、普段では味わえない経験をさせていただきました。子どもたちは植えた苗がすくすく伸びて成長していく様子を登下校の際に見守っていきます。そして、さらに米作りについて学習を重ねていきます。農事組合法人福島下新田の皆様、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

芸術鑑賞会

6月27日(火)
劇団青い鳥ティアティカル・カンパニ−によるミュ−ジカル「大どろぼう ホッツェンプロッツ」をPTA教養部と学校の合同で開催しました。1〜3年生が午前、4〜6年生が午後と2講演をお願いしました。午前、午後ともに保護者の方も参加してくださり、子どもたちとと共に楽しい時間を過ごしていただけたように思います。子どもたちは目の前で演じられる本格的なミュ−ジカルを観ることができ、心に残るとともすてきな経験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1
6月26日(月)
6月最後の読み聞かせがなかよし学級でありました。子どもたちも楽しみにしていて、机の上に置かれた数冊の本を見て、「最初にこれを読んで」とリクエストをしていました。絵本を読んでもらいながら、「どれがいい」という絵本の文章に書かれていることに答えるといった場面もあり、子どもたちは心から楽しんでいる様子でした。

音楽集会

6月23日(金)
今年度2回目の音楽集会で全校合唱を行いました。「世界が一つになるまで」を気持ちと声を一つに体育館いっぱいに歌声を広げました。6年生が指揮と伴奏を行い、子どもたちでつくった素敵な時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生学年親子行事

6月20日(火)
1年生は学年親子行事でキンボ−ルを行いました。町社会体育館の皆様にお世話になり、キンボ−ルという大きなボ−ルを使って、2種類の大玉運びや親子でドッジボ−ルに似た運動を行い、楽しい時間を過ごしました。学級対抗の部分もあり、各学級大変盛り上がりました。子どもたちの歓声が体育館に広がり、笑顔もたくさん見られました。参加していただいた保護者の皆様、たいへんお世話になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 学習参観(1年・2年)
3/2 6年生を送る会
3/5 縦割り会議
3/7 委員会
朝行事
3/1 体育集会
3/7 体育集会
スク−ルカウンセラ−来校日
3/2 スク−ルカウンセラ−来校日
中央小ステ−ション開室日
3/1 中央小ステ−ション開室日
3/2 中央小ステ−ション開室日
3/6 中央小ステ−ション開室日
3/7 中央小ステ−ション開室日

保健室より

学校だより

いじめ防止