8月31日(火)玉小っ子NO.12をアップしました。

玉小っ子NO.12(0831)をアップしました。

8月31日(火)分散登校の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 分散登校によって1クラスがいつもの半分の人数になり、子ども一人一人に先生の手がよく入ります。進度もゆっくりになるので、着実に学習内容も身に付けられると思います。

8月30日(月)分散登校で2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染拡大のため、分散登校での2学期スタートとなってしまいました。始業式もAグリープとBグループで2回行います。校長から「コロナにまけない」という話、養護の先生から具体的な予防について話をしました。子ども達は教室にいたままテレビ放送で行いました。まずは、自分できることをしていきましょう。
 感染状況が改善していくことを心から願っています。

8月5日(木)夏休みの委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 栽培委員さんは花のみずやり、飼育委員さんはうさぎ小屋の掃除と餌やりに順番に来てくれています。毎日暑い日が続きますが、花には水が必要で、うさぎには餌と水が必要です。当番さんのおかげで、花もうさぎも元気に夏を生きています。

8月4日(水)JRCリーダーシップ・トレーニング・センターと玉村町子供会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 玉村町内の小中学校の代表が集まって、JRCトレセンと玉村町子供会議が開かれました。玉小からも3人が参加しました。前半はJRC本部とリモートでつないで、防災について話をしてもらい、避難所で役立つ新聞紙ゴミ箱などを作りました。後半は、グループになって、いじめについての話し合いを行いました。各グループとも中学生が中心となって、考えを深めて行きました。大切なことは、その子の立場になって考えること、です。2学期に学校で生かしてほしいと思います。

7月28日(水)AED研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 普段なかなか時間がとれないので、夏休み中には先生たちの研修を行っています。この日はAED研修です。B&Gから講師の先生を招いて、ダミー人形を使って体験学習をしました。使わないにこしたことはありませんが、もしもの時のために定期的に行っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/28 SC来校租税教室 6年 5校時 体育館
1/30 消防訓練で駐車場利用(午前、約30台)
2/1 安全点検日 
2/3 クラブ活動(45分)まとめ 

学校より

保健室より