名は芝根

画像1 画像1
 校歌の1番で歌われている「名は芝根」という言葉。歴史ある芝根小では、次のような合い言葉になっています。

ふしぎなたまご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室に飾られていた図工の作品です。不思議なたまごから、たくさんのアイデアあふれる宝物が生まれてきました。創造力を育む素晴らしい取り組みになりましたね。

目標

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室には、今日の目標が書かれていました。もちろん、1学期の個人目標も掲示してありました。目標を持って生活することは、とても大切ですね。

いろいろな国の挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の外国語活動を参観しました。いろいろな国の挨拶を学んでいました。ALTの先生と英語免許を持った教員が授業をしていました。玉村町の外国語を学ぶ環境は、とても恵まれています。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、児童集会がありました。各委員会からの発表でした。発表した内容については、学校だよりに掲載しました。
 また、4年生は、学年がひとつになり、聞いていました。児童集会が終わると、学年主任から、すてきなお話があったようです。

理想のクラス

画像1 画像1
 4年生の廊下にあった掲示物です。みんなが理想とするクラスについて、一人一人が書いた作品です。理想を掲げ、そこに向かってがんばる子供たちであってほしいと思います。

うたっておどってなかよくなろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽を参観しました。音楽は週に2時間ありますが、1時間は専科教員、もう1時間は担任が担当します。
 子供たちは、専科教員が教えた内容をしっかり担任に伝えていました。表情も豊かで、とびきりたのしい時間を過ごしました。

二者面談が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から6日間、二者面談が行われます。担任と保護者の方で交流を図り、お子さんへのより良い支援に生かしていきたいと思います。

先生たちの勉強会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の放課後は先生たちの勉強会です。芝根小学校の子供たちにどのような力を身につけさせたいか、そのためにどのような取組を行っていくか、1年間の見通しを全教職員で共有しました。その後、命に関わる食物アレルギー対応について確認をしました。エピペン(練習用)も全員が体験しました。子供たちに力をつける安心・安全な学校づくりに取り組んでいます。

夢叶える冒険の地図

 今年度も、夢叶える冒険の地図を実施します。5・6年生が総合的な学習の時間を使って、冒険を始めます。
 第1時は、「自分さがし」になります。学習、健康、心、趣味の4つをスタート地点として、自分を見つめ、夢を探すきっかけをつかみます。詳細については、学校だよりの「その12」、「その13」を見てください。
 授業が終了してから、児童の「自分さがし」のワークシートを紹介したいと考えています。

自分の顔

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図工を参観しました。自分の顔を描いていました。丁寧に色塗りをしていました。まだ、作品は完成していませんが、順調に描けているようで、子供たちは達成感があったようでした。最後までしっかりがんばって、すてきな作品に仕上げてほしいです。

4月の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月の朝礼がオンラインで行われました。校長先生より「夢叶える教育のまち たまむら」から、「今年度も夢かなえる冒険に出かけましょう!」というお話がありました。ちなみに校長先生の夢は・・朝礼を一生懸命に聴いていた子供たちから聞いてみて下さい。

からだほぐしの運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育を参観しました。先生の指示を聞くときも、よい姿勢がつくられています。とても素晴らしいことですね。
 ボールを上に投げた後、ボールをキャッチする場面では、お手本となった児童がすごかったです。かなり上の方まで投げられる力、空間を把握してボールをキャッチする力に、ただただ驚くばかりでした。
 右の画像で、体育館の時計より、ボールが高く上がったので、見えなくなっています。わかりますか?

点対称な図形

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の算数を参観しました。子供たちは、しっかりと丁寧に、点対称な図形を書いていました。
 教室に掲示してあった「振り返り」の例も、有効な手立てですね。まずは「型」にはめた振り返りができるようになり、そして、自分なりの考えをまとめた「型やぶり」の振り返りにつなげたいですね。

クラブのはじまり

画像1 画像1
 子供たちが楽しみにしていたクラブが始まりました。今日は、組織を決めたり、各クラブの活動を確認したりしていました。
 すてきな時間になるとよいですね。

かきたいものなあに

画像1 画像1
 1年生の黒板に貼ってあった作品です。一人一人の思いが伝わってきますね。

1年生の給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食センターの栄養士さんが1年生の給食指導に来て下さいました。1年生は給食準備に慣れてきて、上手に配膳できるようになりました。

今日はミルメークが出ましたが、1年生は担任の先生の話をしっかりと聞いて、上手にミルメーク牛乳を作れました。

みんなで食べる給食はおいしいね。

九九を見直そう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の算数を参観しました。自分の考えがよくわかるノート、友達と考えを伝え合う姿、メリハリをつけた授業態度などから、よいスタートが切れた雰囲気が、こちらにも伝わってきました。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、初めての体育集会でした。窓を揺らすような大きな声での挨拶、動きの手本となった委員会の子供たち、キビキビと動いた整列など、素晴らしかったです。今日も、すてきな一日になりそうです。

リレー

画像1 画像1
 3年生の体育を参観しました。リレーのバトンパスの練習をしていました。効率よく練習するための工夫が、とてもよかったです。
 暑い日になりました。熱中症には、十分気を付けたいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校より

学校だより