1月の読み聞かせ

画像1 画像1
 芝根小学校では毎月1回、読み聞かせボランティアの方々が来校し、全学級で読み聞かせを行ってくださいます。学年や時節に合わせた絵本をセレクトし、子供たちの心に染み入るお話を読んでくださいます。後ろで聞いていると、心が温かくなったり、笑ってしまったり、涙があふれてしまったりします。子供たちは読み聞かせが大好きです。

年長児との交流会

画像1 画像1
 2度延期となっていた1年生と第四保育所年長児との交流会が、本日行われました。1年生はこの日のために一生懸命につくった手作りおもちゃで、年長児に喜んでもらおうと、遊び方を教えたり、遊びのお手伝いをしたりして、年長児と交流しました。

 いつもは一番年下で、上級生に遊んでもらうことの多い1年生ですが、今日はすっかりお兄さん・お姉さんの顔になって活動していました。

 年長児のみなさん、小学校はとっても楽しいよ。元気に入学してきてね。

日本の楽器

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の音楽を参観しました。琴、三味線、三線など、それぞれの郷土に伝わる楽器です。楽器の演奏を聴いて、特徴を伝えていました。音への冒険ですね。

水の出しっぱなし0へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間を参観しました。「急いで環境守んなきゃ!どきどき!SDGs大作戦」におけるチーム「ザ・ウォーター」の作戦を入手しました。
 計画、ポスター、呼びかけの台本です。5年生の総合的な学習の時間は、児童にとっても、芝根小にとってもすてきな時間になっています。

身体測定

 3学期の身体測定が始まっています。身長が伸びたり体重が増えたりしています。健康状態を知る上でも大切な数値ですね。測定結果を基に、自分の健康について考えてみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

トイレ改修に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 トイレ改修に向けて、いろいろな部屋の片付けが始まっています。整理整頓をすることで、校舎内だけでなく、気持ちもきれいになりますね。

新しい年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書写を参観しました。新しい年は、気持ちも新たに、かなえたい目標をつくって、やり抜きたいですね。みなさんの今年の目標は、何ですか。

ゲームはみんなで楽しく遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
 芝根小学校では毎月第1週が情報モラル週間となっていて、全校で情報モラルについて学びます。今朝は4年生がゲームをもっと楽しむために注意することについて学んでいました。

 ゲームは日々進化していて、友達と楽しく遊べたり、競技としてeスポーツとよばれるゲームの国際大会などが開かれたりもしています。しかしその反面、工夫を凝らしてやめられなくなるつくりになっていたり、課金することで新しいアイテムが手に入るなど、お金を使いすぎてしまう心配もあります。

 小学生の子供たちがゲームをするときには、心身の健康を守りトラブルや犯罪に巻き込まれないためにも大人の見守りが必ず必要です。ゲームをする時間を決める、課金をするときは必ず親と相談するなど、ご家庭のルールづくりを、どうかよろしくお願いいたします。

龍をつくるよ

画像1 画像1
 1年生が今年の干支の辰(龍)を粘土でつくっています。かっこいい龍、かわいい龍・・絵本やプリントを見ながら、自分のオリジナルの龍を一生懸命につくっています。

 天へ昇っていく龍のように、今年も大きく成長できる1年にしたいね。

初体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年初の体育集会はなわとびです。今日は全員が縄跳びを持って、縄跳びの基本である前跳び、後ろ跳び、あや跳び、二重跳びを行いました。まずは跳んでみて、その後、先生から跳び方のポイントをアドバイスしてもらい、もう一度跳んでみます。アドバイスを聞いた後は、みんな明らかに跳び方が上手くなります。まわりで上手に跳んでいる友達も、とてもいいお手本になります。寒い朝でしたが、身体も心もぽかぽかになった体育集会でした。

本を読んだ感想を絵にする

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工を参観しました。読んだ本の感想を絵にしていました。すてきな絵に仕上がりそうですね。

3学期のスタート

画像1 画像1
 3学期がスタートしました。始業式を終えて、学校めぐりをしました。ある教室に、すてきな板書がありました。

 新しい年になって、自分のよさを見つめましょう。そして、学級や学校に貢献しましょう。

あけましておめでとうございます2024

画像1 画像1
 新年あけましておめでとうございます。

 昨年は芝根小学校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。相変わらず感染症の流行等もありましたが、通常に近い教育活動を行うことができたこと、子供たちの笑顔や成長をたくさん見ることができたことを心から嬉しく思います。

 今年も、スローガン「GRASS ROOTSに 名を刻め!ーRESPECTから 始める冒険ー」を念頭に、芝根小学校一丸となって、よりよい学校づくりに取り組んで参ります。今年も変わらぬご支援・ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。

 写真は、校区 梨ノ木山古墳からのご来光です。雑木の合間から着実に光を放つ日の出のように、課題や困難に突き当たっても皆で力を合わせて立ち向かっていけますよう、地球上の全ての人が幸せに生きていくことができますよう、心からお祈り申し上げます。

救助袋体験

画像1 画像1
 消防設備点検が冬休み中に実施されることとなったため、教職員が救助袋体験を行いました。3階のベランダに設置された2台の箱を開けると、1階まで届く布の救助袋が出てきました。救助袋の中はらせん状になっていて、布の抵抗を適度に受けながら安全に3階ベランダから1階へ降りることができます。万が一の時に大切な命を守る、危機管理の実践です。

MERRY CHRISTMAS

画像1 画像1
 12月25日 クリスマスの日に、大谷翔平選手からクリスマスプレゼントが届きました。このグローブをみんなで使いながら、大谷選手のように、夢に向かって、未来に向かって、一歩一歩進んでいきたいと思います。

玉村町子ども議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 玉村町子ども議会が開催されました。本校からも、2名が参加しました。参加した子ども議員の質問は次の通りです。

○水を活かした公園について

○玉村町の宣伝について

 「玉村町子ども議会」を通して、次世代を担う子供たちが玉村町の将来について考え、質問や提案をすることで、まちづくりへの関心を高めるとともに、調整への参画意識を醸成することを目的のひとつとしています。
 

2学期、ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 長かった2学期が終了しました。各担任から通知表が渡されました。ある学級では一人一人の学びや生活の様子を一緒に振り返っていました。すてきな終わり方ですね。
 またある学級では、挨拶が終わった後、一人一人に声をかけて、「よいお年をお迎え下さい。」と伝えていました。

 芝根小に関わる全員に伝えたい一言です。

 ありがとう、すてきな思い出を。

GRASSROOTS美術館 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ある空き教室で、読書感想画の作品を発見しました。3年生が「かがみのなかのボクとぼく」を読んで、描いた作品です。
 佐波郡の審査は1月にあります。郡代表になれるといいね。

明日はオーディション

画像1 画像1
 5年生が合奏に向けて自分の挑戦したい楽器を決めています。希望者が多い場合はオーディションとなるため、現在、懸命に練習中です。

 打楽器の練習風景を参観しましたが、打楽器の演奏は思っていたよりもずっと難しいです。たたくリズム、拍の取り方、休みの取り方・・一緒にやってみましたが、とても短時間では習得できませんでした。

 さまざまな楽器で練習を重ねて、みんなで心を合わせて奏でたときに、どんな合奏が出来上がるでしょうか。今からとても楽しみです。

学校保健委員会 断る勇気をもとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 たばこ・酒・薬物などに誘われたときに、断るためのロールプレイングをしました。

上手な断り方のヒントも提示しました。

○いらない理由を言う。

○他の人や法律に頼る。

○断る言葉を繰り返す。

○その場を立ち去る。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校より

学校だより

保健室より