玉村町子ども議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 玉村町子ども議会が開催されました。本校からも、2名が参加しました。参加した子ども議員の質問は次の通りです。

○水を活かした公園について

○玉村町の宣伝について

 「玉村町子ども議会」を通して、次世代を担う子供たちが玉村町の将来について考え、質問や提案をすることで、まちづくりへの関心を高めるとともに、調整への参画意識を醸成することを目的のひとつとしています。
 

2学期、ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 長かった2学期が終了しました。各担任から通知表が渡されました。ある学級では一人一人の学びや生活の様子を一緒に振り返っていました。すてきな終わり方ですね。
 またある学級では、挨拶が終わった後、一人一人に声をかけて、「よいお年をお迎え下さい。」と伝えていました。

 芝根小に関わる全員に伝えたい一言です。

 ありがとう、すてきな思い出を。

GRASSROOTS美術館 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ある空き教室で、読書感想画の作品を発見しました。3年生が「かがみのなかのボクとぼく」を読んで、描いた作品です。
 佐波郡の審査は1月にあります。郡代表になれるといいね。

明日はオーディション

画像1 画像1
 5年生が合奏に向けて自分の挑戦したい楽器を決めています。希望者が多い場合はオーディションとなるため、現在、懸命に練習中です。

 打楽器の練習風景を参観しましたが、打楽器の演奏は思っていたよりもずっと難しいです。たたくリズム、拍の取り方、休みの取り方・・一緒にやってみましたが、とても短時間では習得できませんでした。

 さまざまな楽器で練習を重ねて、みんなで心を合わせて奏でたときに、どんな合奏が出来上がるでしょうか。今からとても楽しみです。

学校保健委員会 断る勇気をもとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 たばこ・酒・薬物などに誘われたときに、断るためのロールプレイングをしました。

上手な断り方のヒントも提示しました。

○いらない理由を言う。

○他の人や法律に頼る。

○断る言葉を繰り返す。

○その場を立ち去る。

学校保健委員会 たばこ病の模擬体験をしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たばこ病の模擬体験をしました。

○その場でスーパー足踏みダッシュをします。

○鼻をつまんで、ストローから息を吸い込みます。

○感想を伝えました。
 体験した児童は、息苦しそうでしたよ。

学校保健委員会 たばこの害から自分を守ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健委員の児童が、「たばこの害」について、プレゼンテーションや実物大模型などで発表してくれました。
 とてもわかりやすい発表でしたね。

あそびランド ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が企画した「あそびランド」。招待された1年生は、とても楽しいひとときを過ごしたようです。お礼の手紙がろうかに貼ってありました。
 
 1年生と2年生の「よりよい関係づくりの冒険」、始まっていますね。

GRASSROOTS美術館 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のオープンスペースにあった作品です。「まどから こんにちは」のタイトルの通り、建物の窓からいろいろな景色が見えます。創造力を働かせた夢いっぱいの作品ですね。

年賀状を書くよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が国語の時間に年賀状を書いています。宛先は、幼稚園や保育園でお世話になった先生です。担任の先生に書き方を教えてもらった後、まずは下書きをして、次に本物の年賀はがきに、丁寧に一生懸命に書いています。漢字も使って、小学校の様子をしっかりした文章で心を込めて書いています。幼稚園や保育園の先生は、はがきから伝わる1年生の気持ちと成長を、きっと喜んでくれることでしょう。

万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の万引き防止教室を参観しました。ロールプレイをしながら、児童にしっかり考えさせることができました。とても有意義な時間を過ごしたと思います。

 最後に、次のことを教えてくれました。

○万引きは犯罪であること

○悪いことに誘われたときは断る勇気を持つこと

○正しいことができる人になること

○人の物と自分の物は区別すること

○一人で悩まないこと

跳び箱 だんだん

画像1 画像1
 高学年が3年ぶりに体育の授業で跳び箱を跳んでいます。あまりに久しぶりの跳び箱は、初めはちょっと怖かったけれど・・みんなで跳んでいるうちに、だんだん跳べるようになってきました。着地もどんどん上手になっていきます。協力して跳び箱の高さを高くするときは心が弾みます。

どの写真にしようかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、卒業アルバムの写真を選んでいました。たくさんある写真から選ぶ作業はたいへんですね。しかし、写真を見ながら、あのときの思い出がよみがえってきますね。

エプロンづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が、昼休みにエプロンづくりをしていました。ミシンの使い方にも慣れてきたようです。すてきなエプロンに仕上がるといいですね。

挨拶運動

画像1 画像1
 青少推のみなさんが、朝の挨拶運動に来てくれました。芝根小の子供たちは、いつものように大きな声で挨拶をしていました。

縄跳びの先生がやってきた

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が町内他校の先生を縄跳びの講師としてお迎えし、縄跳び講習会を行いました。先日、縄跳びを購入して以来、毎日練習中の1年生は、ワクワクしながら講習会に臨みました。

 講師の先生は、縄跳びの基本であるジャンプの仕方、縄の回し方を丁寧に教えてくださいました。みんなで練習した後、1年生からリクエストされたあや跳びを教えてくださり、1年生は大喜びでした。昼休み語らいの広場で、一段と上手に一生懸命に縄跳びをする1年生の姿がありました。

 講師の先生、お忙しい中ありがとうございました。

心を開く芝根っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初め練習のラストは5年生です。外部講師の方に書くときのポイントを教えていただいた後、みんな集中して文字を書きました。外部講師の方から、「どの学年の子も話を真剣に聞いてくれて、澄んだ目で書き初めを書いていました。だからこんないい字が書けたのだと思います。」という言葉をいただきました。

急いで環境 守んなきゃ!ドキドキSDG's大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が総合的な学習の時間に、地球環境を守る作戦を考えて取り組んでいます。35時間をかけて挑戦している大きなプロジェクトは、この時間で21時間目。「自分たちが暮らす大切な地球の環境を守りたい!そのためには、まずは芝根小学校から!」という5年生の想いは、挑戦を重ねるごとに高まっていきます。

 今日は指導主事の先生を始め、たくさんの先生方が参観する中、1回目の作戦と実践を振り返って、さらなる作戦について仲間と対話を重ね、練り上げていきました。

 担任の先生と一緒に熱い挑戦を重ねる5年生の教室に、明るい地球の未来が見えました。

二者面談 お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で二者面談が終了しました。今回は全家庭の保護者の方に来校していただき、お子さんのがんばりや成長の様子について、担任との懇談を通して共通理解を図りました。これからも学校と家庭で情報交換を行いながら、協力・連携して、子供たちへより適切な支援を行っていきたいと考えます。どうぞよろしくお願いいたします。

4年生 車椅子体験(福祉体験)

画像1 画像1
 町社会福祉協議会の方々に教えていただきながら、4年生が総合的な学習の時間に車椅子体験を行いました。車椅子に乗る体験、車椅子を押す体験を通して、双方の気持ちを理解することができました。地球上で生活する多様な人々の気持ちを、お互いに理解し合い行動し合っていくことが、きっと誰もが生きやすい社会を創っていくことでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校より

学校だより

保健室より