ありがとう集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交通指導員さん、交通ボランティアさん、読み聞かせボランティアさんをお迎えして、ありがとう集会を開催しました。
 お手紙、心のこもった合唱などで、感謝の気持ちを表すことができました。心のこもったすてきな集会でした。

コサージュ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生がコサージュをつくりました。何事にも一生懸命な6年生は、保護者とともにすてきな作品をつくっていました。卒業式が楽しみですね。

ほって すって 見つけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工を参観しました。彫刻刀を使うので、けがに気を付ける必要があります。黒板には、注意事項が書いてありました。
 下書きを終えたら、彫刻刀で彫る作業に入ります。すてきな作品に仕上がるといいね。

GRASSROOTS美術館 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のオープンスペースに飾られていた図工作品です。
 5年生は、「ブックキャット ネコのないしょの仕事!」を読んで、読書感想画をかきました。すてきな作品がそろっていますね。

ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語を参観しました。ICTを有効活用しながら、深く読めるように学んでいました。黒板に書かれていることも、しっかりノートに書いていました。

何のスポーツ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の外国語活動を参観しました。

(1) ALTの先生がスポーツの絵カードを見せます。

(2) スポーツの絵カードを見た児童は、そのスポーツを身振り手振りで出題します。

(3) 出題されたスポーツを他の児童が答えます。

 この繰り返しで、全員が出題者となり、合計タイムを短くするように頑張っていました。とても楽しい活動でした。

ヘチマの一生

画像1 画像1
 4年生が4月に開始したヘチマの観察が終わります。初めは小さな種だったヘチマは、途中、猛暑の被害を受けましたが、4年生の懸命な救助により無事復活し、その後驚くほどの成長を見せてくれました。

 暑さが長く続いたため、たくさんの雄花と雌花が長い間咲き続け、4年生は思う存分ヘチマの観察をすることができました。さらにたくさんの実を結び、20本以上のヘチマの実が実ったため、ヘチマの実も一人一人が詳しく観察をすることができました。

 ヘチマの一生からたくさんのことを学ぶことができました。

力50%

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生と1年生が休み時間に一緒にドッジボールをしています。上手な3年生と一緒で、1年生は大丈夫かな?と見ていると、3年生が「力50%な!」声をかけ合っていました。1年生にボールを投げるときは手加減をしてあげているようです。1年生は3年生の投げたボールを取って嬉しそうです。

 ところが・・1年生もなかなか上手で負けていません。試合が白熱してくると、3年生の力は60%、70%と次第にあがってきました。最後は全員、力100%?に見えましたが・・チャイムが鳴って試合が終了したときの顔は、3年生も1年生もとっても満足そうでした。

1月の音楽集会

画像1 画像1
 今月の発表は2年生です。2年生は元気いっぱい青空に響き渡る声で、ジェスチャー付きの歌を披露してくれました。朝から芝根小学校全体が明るく元気になりました。

 その後は全員で、来週行われるありがとう集会の歌を練習しました。芝根小学校を支えて下さっている全ての方々に、精一杯の感謝の気持ちを歌にのせて伝えます。

ダイコンカレーと手作りプリン

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は初めて食べるダイコンカレーと手作りプリンです。

 カレーにダイコンは合うのかな?と思いながら食べてみると・・甘みのある味のしみこんだ旬のダイコンはカレーにばっちりマッチしていて、カレーをさっぱりとおいしく食べることができました。

 手作りプリンは、プリンの下から出てくるカラメルソースがほろ苦く、こちらも固めのプリンとマッチしていて、食べていて幸せな気持ちになりました。

 写真は1年生のおいしい顔です。給食センターのみなさん、今日もごちそうさまでした。

炭酸水には

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科を参観しました。炭酸水に溶けている物質を見つける実験でした。子供たちは炭酸水に溶けている物質はあわとなって出てきているのではないかと予想し、実験では炭酸水から出てくるあわを集めて調べていました。

 集めたあわに石灰水を入れたら、石灰水が透明から白色に変わっていました。さて、溶けている物質は何だったのでしょうか。

大谷選手から贈られたグローブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大谷選手から贈られたグローブが各教室にまわっています。子供たちはとてもうれしそうです。

寒い朝の音楽

画像1 画像1
 寒い朝です。いつもは校舎3階からよく見える赤城山も榛名山も、今日は雲で隠れて見えません。そんな朝ですが3階ではテンポのいい曲が流れています。5年生が情熱的に奏でる音楽は、寒い朝の芝根小を元気に美しく彩ってくれています。

方言クイズ

画像1 画像1
 5年生のオープンスペースにあった掲示物です。みなさん、この方言の意味がわかりますか。

1月の読み聞かせ

画像1 画像1
 芝根小学校では毎月1回、読み聞かせボランティアの方々が来校し、全学級で読み聞かせを行ってくださいます。学年や時節に合わせた絵本をセレクトし、子供たちの心に染み入るお話を読んでくださいます。後ろで聞いていると、心が温かくなったり、笑ってしまったり、涙があふれてしまったりします。子供たちは読み聞かせが大好きです。

年長児との交流会

画像1 画像1
 2度延期となっていた1年生と第四保育所年長児との交流会が、本日行われました。1年生はこの日のために一生懸命につくった手作りおもちゃで、年長児に喜んでもらおうと、遊び方を教えたり、遊びのお手伝いをしたりして、年長児と交流しました。

 いつもは一番年下で、上級生に遊んでもらうことの多い1年生ですが、今日はすっかりお兄さん・お姉さんの顔になって活動していました。

 年長児のみなさん、小学校はとっても楽しいよ。元気に入学してきてね。

日本の楽器

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の音楽を参観しました。琴、三味線、三線など、それぞれの郷土に伝わる楽器です。楽器の演奏を聴いて、特徴を伝えていました。音への冒険ですね。

水の出しっぱなし0へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間を参観しました。「急いで環境守んなきゃ!どきどき!SDGs大作戦」におけるチーム「ザ・ウォーター」の作戦を入手しました。
 計画、ポスター、呼びかけの台本です。5年生の総合的な学習の時間は、児童にとっても、芝根小にとってもすてきな時間になっています。

身体測定

 3学期の身体測定が始まっています。身長が伸びたり体重が増えたりしています。健康状態を知る上でも大切な数値ですね。測定結果を基に、自分の健康について考えてみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

トイレ改修に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 トイレ改修に向けて、いろいろな部屋の片付けが始まっています。整理整頓をすることで、校舎内だけでなく、気持ちもきれいになりますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校より

学校だより

保健室より