6年生の合奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の音楽を参観しました。6年生を送る会で発表する曲の練習でした。動きを付けて演奏していました。6年生の生き生きとした表情が印象的でした。

たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、たてわり集会がありました。上級生は、早めに校庭に出て、しっかり準備をしていました。自分が所属する班の子供たちを楽しませるためです。
 「オオカミさん、今、何時?」では、逃げたり追いかけたりすることに必死になったり、違う時刻を言って惑わせたりしていました。ドキドキハラハラの時間でした。

なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育を参観しました。順番に、なわとびのテストをしていました。テストをしていない児童は、どんどん自分で練習に取り組んでいました。
 なわとびで、「いっぱいとべるようになりたい!」、「新しい跳び方で跳べるようになりたい!」という気持ちが強いようです。学びに向かう力ですね。

ほり進めて 刷り重ねて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図工を参観しました。自分の作品に満足している児童が多かったように思えます。丁寧に「彫り進めて」、考えて「塗り重ねて」、完成した作品は、すてきですね。

たから島のひみつの大ぼうけん

画像1 画像1
 3年生のグループが、空き教室を使って、「6年生を送る会」の練習をしていました。先生がいなくても、自分たちだけで練習を進めていました。「6年生に感謝の気持ちを届けたい!」という気持ちから、練習にも熱が入っているようです。素晴らしいですね。

朝の健康観察

画像1 画像1
 子供たちは今日も元気かな?毎朝8時20分になると、担任の先生が笑顔で一人一人の名前を呼んで顔をしっかり見ながら健康観察をします。「はい!元気です!」「ちょっと足が痛いです」子供たちの応える声が教室から聞こえます。その後、保健係さんが健康観察ファイルを保健室へ届けます。保健室の前では保健の先生が「今日はお休みなしだね」「咳の出る子がいるね」と教室の様子を把握してくれます。寒くて体調を崩しやすい季節だけれど、今週もみんなの元気な顔がたくさん見られるといいな。

個別最適なバスケットボール

画像1 画像1
 6年生が体育の時間にバスケットボールをしています。1チーム8人×4チームで試合をしています。1チーム8人だと人数が多いのでは?と思いましたが、8人で相談して、親4人、子4人に分けて試合をしているそうです。親はバスケットボールが得意な人、子はバスケットボールが得意でない人。試合は親同士、子同士で行うので、それぞれが自分の実力に合わせて試合に臨むことができます。

 しばらく参観させてもらいましたが、どのチームも全員がボールに触れて活躍し、パスをしたり、ドリブルをしたり、シュートをしたりと、充実感にあふれた試合が繰り広げられていました。

昔あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科を参観しました。長寿会の方々が講師になって、昔のあそびをしました。「コマまわし」、「あやとり」、「けん玉」、「お手玉」で、たくさん遊びました。
 できなかったことができるようになると、遊びもどんどん楽しくなりますね。

アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間を参観しました。目の不自由な方をお迎えして、サポートの方法について、具体的な場面で丁寧に教えていただきました。
 実際に、児童は、サポートする場面を経験しました。サポートで大切なことを学ぶことができました。
 将来、「このような場面になったとき、しっかりサポートできるようになりたい。」と話してくれる児童もいました。

宮下 兼史鷹さん ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芝根小学校の卒業生、宮下 兼史鷹(みやした けんしょう)さんをお招きして150周年記念講演会が行われました。芝根小学校体育館には、全校児童、教職員、保護者が集合し、楽しく笑いに包まれた1時間を過ごしました。

 講演会では、宮下さんのトーク、対談、児童からの質問コーナー、ルービックキューブで対戦、ジャンケンコーナー、記念撮影と、盛りだくさんのメニューが行われ、子供たちは目を輝かせて宮下さんの講演会に参加していました。

 子供の頃はやんちゃだったという宮下さん。自分と等身大の芝根っ子が、夢に向かって七転八倒し、今も前進し続けている姿は、子供たちにたくさんの夢と希望を与えて下さいました。宮下さん、ありがとう!これからも応援しています。

点字体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間を参観しました。点字の仕組みを学んだり、実際に点字を書いてみたりしました。
 自分たちの知らなかった世界を学び、「成長」という名の階段をのぼっていきましたね。

たつのわかざり

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室前の廊下には、いつもすてきな掲示物があります。1月は、「辰の輪飾り」そして「お正月スペシャル」です。心もなごみますね。

ありがとう集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交通指導員さん、交通ボランティアさん、読み聞かせボランティアさんをお迎えして、ありがとう集会を開催しました。
 お手紙、心のこもった合唱などで、感謝の気持ちを表すことができました。心のこもったすてきな集会でした。

コサージュ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生がコサージュをつくりました。何事にも一生懸命な6年生は、保護者とともにすてきな作品をつくっていました。卒業式が楽しみですね。

ほって すって 見つけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工を参観しました。彫刻刀を使うので、けがに気を付ける必要があります。黒板には、注意事項が書いてありました。
 下書きを終えたら、彫刻刀で彫る作業に入ります。すてきな作品に仕上がるといいね。

GRASSROOTS美術館 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のオープンスペースに飾られていた図工作品です。
 5年生は、「ブックキャット ネコのないしょの仕事!」を読んで、読書感想画をかきました。すてきな作品がそろっていますね。

ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語を参観しました。ICTを有効活用しながら、深く読めるように学んでいました。黒板に書かれていることも、しっかりノートに書いていました。

何のスポーツ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の外国語活動を参観しました。

(1) ALTの先生がスポーツの絵カードを見せます。

(2) スポーツの絵カードを見た児童は、そのスポーツを身振り手振りで出題します。

(3) 出題されたスポーツを他の児童が答えます。

 この繰り返しで、全員が出題者となり、合計タイムを短くするように頑張っていました。とても楽しい活動でした。

ヘチマの一生

画像1 画像1
 4年生が4月に開始したヘチマの観察が終わります。初めは小さな種だったヘチマは、途中、猛暑の被害を受けましたが、4年生の懸命な救助により無事復活し、その後驚くほどの成長を見せてくれました。

 暑さが長く続いたため、たくさんの雄花と雌花が長い間咲き続け、4年生は思う存分ヘチマの観察をすることができました。さらにたくさんの実を結び、20本以上のヘチマの実が実ったため、ヘチマの実も一人一人が詳しく観察をすることができました。

 ヘチマの一生からたくさんのことを学ぶことができました。

力50%

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生と1年生が休み時間に一緒にドッジボールをしています。上手な3年生と一緒で、1年生は大丈夫かな?と見ていると、3年生が「力50%な!」声をかけ合っていました。1年生にボールを投げるときは手加減をしてあげているようです。1年生は3年生の投げたボールを取って嬉しそうです。

 ところが・・1年生もなかなか上手で負けていません。試合が白熱してくると、3年生の力は60%、70%と次第にあがってきました。最後は全員、力100%?に見えましたが・・チャイムが鳴って試合が終了したときの顔は、3年生も1年生もとっても満足そうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校より

学校だより

保健室より