リズムなわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育集会はリズムなわとびです。人気のアニメソングに合わせて、前振り跳び、けんけん跳び、グーパーグーチョキ跳び、決めポーズ跳びを跳びます。一つ一つの跳び方を6年生体育委員のお手本を見て練習してから、最後に曲に合わせて跳んでみました。澄み切った青空の下、気持ちよく跳ぶことができました。来週の体育集会でもう一回、挑戦します。

雪遊び

画像1 画像1
 今日の20分休みは、児童ほぼ全員が校庭に出て遊んでいました。期間限定の雪遊びはとっても楽しそうです。広い校庭には子供たちの歓声が響き渡っていました。

 昼休みには雪もすっかり溶けてしまいましたが、明朝は氷点下の気温となる模様です。道路の凍結には十分に注意して登校して下さいね。

送る会プロジェクト始動中!<3年生>

画像1 画像1
 2月15日(木)に予定されている6年生を送る会に向けて、それぞれの学年で準備と練習が始まっています。3年生は、脚本チーム、ダンスチーム、小道具チームなどに分かれて、準備を進めています。国語の教材「たから島のぼうけん」をもとに、子供たち自身が創り上げる大冒険を、当日はどうぞお楽しみください。

初雪

画像1 画像1
 雪が降りました。校庭は真っ白です。登下校のことを考えると心配もありますが、子供たちはあまり見ることない雪にすっかり魅了されていました。こんな日には素敵な詩が書けそうですね。雪の結晶を観察できるかも知れません。子供たちの心の世界が豊かに広がっていく様子を感じます。

入学を待っています

画像1 画像1
 来年度入学する児童の保護者を対象に入学説明会が行われました。

 小学校入学に当たってはお伝えしたいことがたくさんあり、資料は年々厚くなっていっていたために、今年度は資料を精選し、必ずお伝えしたいことにポイントを絞って冊子を作成しました。また同封の資料も重複しないよう、多くならないよう工夫し、保護者の方にとってよりわかりやすい説明会となるよう努力しました。保護者の方々は熱心に説明を聞いたりメモを取ったりしながら参加して下さいました。

 桜咲く芝根小学校に、子供たちが安心して入学してくれることを、心から願っています。

My best memory

画像1 画像1
 6年生が英語でスピーチをしています。小学校6年間の思い出を英文にして、クリアボイス、アイコンタクト、ジェスチャー、スマイルを意識して工夫して発表しています。6年生英語のテーマ「世界に生きるわたしたち」を体現する授業です。

 先日見た大谷翔平選手のように、自分の思いを全世界に英語で伝える未来の芝根っ子たちの姿が目に浮かびました。

いろいろ写して

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工を参観しました。紙版画の完成も間近です。今日は、1回目の刷る作業です。試作品の出来は、どうだったかな。

被災地に送るメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 能登半島地震の被災者に向けてメッセージを書きました。貼るカイロにメッセージを貼り付けて送付する予定です。すてきなプロジェクトですね。

GRASSROOTS美術館 これは何でしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室に入ると、真剣に何かをつくっている児童がいました。「ひょうたんアート」と「折り鶴の飾り」です。すてきな作品ができましたね。

ペーパーフラワー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が、6年生を送る会用のペーパーフラワーを作っていました。6年生への感謝の気持ちが、いろいろな場面で見られます。
 丁寧に、きれいなペーパーフラワーがどんどんできていました。この気持ちは、きっと、6年生に届くはずです。

あんたがたどこさ

画像1 画像1
 2年生がボールをついている音が聞こえたので、体育かな?と思ったら音楽の授業でした。手まり歌に合わせて「さ」で足の下をくぐらせるまりつきは、初めは難しそうでしたが、練習しているうちにみんなどんどん上手くなっていきました。最後にみんなで合わせたときには、たくさんの子が上手にまりつきができていました。

 子供が楽しく夢中になってリズム感と身体能力を高めていく・・日本古来の童歌と遊びのすごさを再認識しました。

3ヒントダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間を参観しました。6年生を送る会で発表するダンスの練習でした。

 3つの画像で、ダンスの名前がわかりますか。

3ヒントクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の外国語活動を参観しました。今日は、動物の影や一部をみて、英語で答えるゲームをしていました。
 3年生も、意欲的に英語に取り組んでいます。教員から「間違えてもいいんだよ。」、「チャレンジ」という声かけがあるから、生き生きとした表情で答えていると思います。
 あたたかいまなざしと柔らかい言動、大切ですね。

かみざらコロコロ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工を参観しました。今日は、自分の作品を転がしていました。楽しそうに遊んでいましたが、これも、学びの一つです。

 「見て見て、ここから転がすと、おもしろい動きをするよ。」

 「この坂を使うと、長く転がるよ。」

 いろいろな声が飛び交っていました。遊んでいるように学ぶことは、素晴らしいことですね。
 「遊び」と「学び」って、違うようで似ているのかもしれません。知的好奇心を育む仕掛けができるといいですね。

6年生の合奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の音楽を参観しました。6年生を送る会で発表する曲の練習でした。動きを付けて演奏していました。6年生の生き生きとした表情が印象的でした。

たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、たてわり集会がありました。上級生は、早めに校庭に出て、しっかり準備をしていました。自分が所属する班の子供たちを楽しませるためです。
 「オオカミさん、今、何時?」では、逃げたり追いかけたりすることに必死になったり、違う時刻を言って惑わせたりしていました。ドキドキハラハラの時間でした。

なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育を参観しました。順番に、なわとびのテストをしていました。テストをしていない児童は、どんどん自分で練習に取り組んでいました。
 なわとびで、「いっぱいとべるようになりたい!」、「新しい跳び方で跳べるようになりたい!」という気持ちが強いようです。学びに向かう力ですね。

ほり進めて 刷り重ねて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図工を参観しました。自分の作品に満足している児童が多かったように思えます。丁寧に「彫り進めて」、考えて「塗り重ねて」、完成した作品は、すてきですね。

たから島のひみつの大ぼうけん

画像1 画像1
 3年生のグループが、空き教室を使って、「6年生を送る会」の練習をしていました。先生がいなくても、自分たちだけで練習を進めていました。「6年生に感謝の気持ちを届けたい!」という気持ちから、練習にも熱が入っているようです。素晴らしいですね。

朝の健康観察

画像1 画像1
 子供たちは今日も元気かな?毎朝8時20分になると、担任の先生が笑顔で一人一人の名前を呼んで顔をしっかり見ながら健康観察をします。「はい!元気です!」「ちょっと足が痛いです」子供たちの応える声が教室から聞こえます。その後、保健係さんが健康観察ファイルを保健室へ届けます。保健室の前では保健の先生が「今日はお休みなしだね」「咳の出る子がいるね」と教室の様子を把握してくれます。寒くて体調を崩しやすい季節だけれど、今週もみんなの元気な顔がたくさん見られるといいな。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校より

学校だより

保健室より