12月3日(金)人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人権週間が始まるにあたって人権集会を体育館からリモートで開きました。校歌を歌った後、校長先生より人権にかかわるお話がありました。人権とは「一人一人を大事にすること」です。また、玉小の秘密「青い目の人形ルースちゃん」の話がありました。詳しくは、学校通信をご覧下さい。

12月2日(木)学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 委員会の時間に学校保健委員会が開かれました。学校保健委員会は、学校の健康に関する課題について調べ提案していく活動です。今回は保健委員が「おやつ食べ方」について調べ発表しました。学校薬剤師さん、栄養教諭さん、保護者の方々にも参加していただきアドバイスや感想を言ってもらいました。とても分かりやすく、すばらしい調査、発表でした。あとで全校にも見てもらう予定です。

12月2日(木)書き初め教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生で講師を招いて書き初め教室を行いました。いつもの毛筆とは違い、身体全体を使って書く感じです。広い体育館でのびのびと書けました。もう、書き初めの季節なんですね。

12月2日(木)福祉の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は総合的な学習の時間で福祉の学習をしています。今日は、社会福祉協議会の方、視覚障害をもっている方を招いての学習です。視覚障害の方を介助するにはどうしたらよいかを実際に階段の登ったり、食事をしたりしながら説明してもらいました。細かい動作にも意味があったり、声をかけることが大切であったり、新しい発見がたくさんありました。相手の身になって考えることが大事なんですね。

12月1日(水)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室で火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。今日の避難訓練は事前には知らせず、普段の授業を行っている時に行いました。教室だけでなく、理科室や体育館など様々な場所から避難しました。みんな真剣に取り組みました。一方でいろいろと課題も見つかったので、子どもの安全を確保できるように生かしていきたいと思います。

11月29日(月)表彰朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校で募集した夏休みの作品が入賞し、学校に賞状が届いています。ポスターや木工作品、読書感想文など15人の表彰を行いテレビ放送で紹介しました。おめでとうございます。これからも得意なことを生かしていってください。

11月26日(金)2年生図工(つないでつるして)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が図工で「つないでつるして」という造形遊びをしていました。細長く切った新聞紙を、多目的室に張りめぐらしたひもに、つないだりつるしたりしていきます。自由な発想で、友達と楽しみながら取り組んでいました。世界に1つしかない玉小2年生のアートが出来上がりました。

11月26日(金)たてわり活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月のたてわり活動です。計画から準備、当日の運営まで、6年生が自主的に進めます。校庭、体育館があそびワールドに変わります。上級生が下級生の子どもを気遣いながら活動している様子もたくさん見られます。

11月25日(木)持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 穏やかで絶好のコンディションの中、持久走大会が行われました。これまで、20分休みや体育集会、また、朝の時間や家に帰ってからも練習をしてきた子もいると思います。ほとんどの子どもが試走の時よりタイムが上がっていました。真剣に走る子どもの姿に胸が熱くなりました。交通指導にご協力いただいた交通指導員さん、保護者の皆様、沿道で温かい応援をしてくれた皆様ありがうございました。

11月24日(水)中学生の職場体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日、25日と南中学校の生徒4名が職場体験学習にきています。朝の体育集会で全校に紹介しました。その場で自己紹介をお願いしましたが、堂々と自己紹介できました。さすが中学生です。1,2,6年生の教室に入ります。ちょっと緊張気味ですが、たくさん交流できるといいですね。

11月22日(月)2年生の図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が校庭で落葉を集めていました。「落ち葉アート」を作るため、いろいろな色の葉っぱを集めていました。イチョウの黄色い葉、モミジの赤い葉、半分緑で半分赤い葉もありました。秋もすっかり深まってきました。季節を感じながら、きれいなアートをつくってくださいね。

11月22日(月)持久走の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日の持久走大会に向けて、子どもたちは練習に取り組んでいます。20分休みだけでなく、朝の時間や帰りの時間など走っている子もいます。自分で目標を決めて練習していますが、目標をクリアしたら自分で記録をしています。4年生は上毛カルタや玉村カルタの札を、5年生は都道府県を塗っていきます。練習すると、群馬県や玉村のこと、都道府県も覚えられますね。

11月19日(金)2年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 工作をしているので図工の授業かと思ったら、国語の授業でした。「馬のおもちゃの作り方」という説明文を読んで、実際におもちゃを作ってみるという活動です。実際の生活でも、説明書を読んで組み立てることは多いですよね。国語の読解力 大切です!

11月19日(金)5年生家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科でミシンを使ってエプロンを作っています。使い方が難しいミシンですが、だんだんと使いこなせるようになってきたようです。でも、「ズレちゃった」という声も聞こえてきます。何事にも集中力が大事です。

11月19日(金)全校合唱

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の音楽集会で「あすにとどけ」を全校で合唱しました。秋の澄んだ青空にきれいな歌声が響きました。来週から各クラスで練習してきた合奏を「玉小音楽祭」として1クラスずつお昼の放送で流します。今日の全校合唱も流します。その後12月中旬以降に保護者向けに限定配信しますので楽しみにしていて下さい。

11月18日(木)6年生情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生で伊勢崎警察署から講師を招いて情報モラル講習会を行いました。インターネットは便利だけれど、危険な面ももっています。当たり前となったネット社会。正しく活用できるようになってください。

11月18日(木)持久走大会試走

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年ブロックごとに持久走大会の実際のコースを走ってみる試走をしています。今日は1、2年生が走っていました。持久走で大切なことは自分のペースで走ることです。試走で走ってみた感じを生かして、練習していきましょう。

11月16日(火)研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は外部の方を招いて研究授業を行いました。実際に授業を参観してもらい、課題や改善点などを話し合います。玉小の先生もお互いに参観し合い全員での検討会も行いました。  
 どのクラスでも、真剣に授業に取り組む子どもの姿が見られました。子どもたちに負けないように先生たちも成長していかなけらばならないと改めて感じました。

11月15日(月)卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は卒業アルバム写真撮影をしています。6年生の個人写真や給食のスナップ写真を撮りました。写真屋さんには今後も何回か来てもらう予定です。小学校生活もあと4ヶ月あまりとなりました。友達と過ごせる時間、玉小で学べる時間を大事にしていってください。

11月15日(月)玉村町更生保護女性会の皆様からのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
 玉村町更生保護女性会より6年生の学級掲示用の手作り人形、県薬物乱用対策推進本部より「ティッシュペーパー」をいただきました。更生保護女性会は、女性の立場から子どもたちの健全育成のために活動してくれています。子どもたちは地域の方からいろいろな面で見守られています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 卒業式歌練習(4〜6年) 給食指導3年 大掃除5校時
3/23 お別れ式 34校時を月34 卒業式全体練習 給食指導4年 5年卒業式準備
3/24 卒業式 給食なし
3/25 修了式・離退任式 給食なし

学校より

保健室より