7月7日(水)算数の少人数指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生2クラスを3つに分けて授業をしています。三角形の作図している先生の手元を大画面で映しながら、それを見て子どもも作図します。少人数なので、一人一人に寄り添いながら授業ができます。

7月7日(水)玉小っ子No.10をアップしました

玉小っ子NO.10(0707)をアップしました。

7月7日(水)体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週水曜日に行っている体育集会。4月から行ってきたサーキット運動も一段落し、今日はラジオ体操をしました。体育委員が見本を見せたり、コツを教えたりします。朝の気温はさほど高くありませんが、湿度は80%以上です。熱中症予防のため、運動時はマスクを外し、間隔をとるようにしています。

7月5日(月)水のかさ はかってみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生がペットボトルにどのくらい水が入るかを1dLのコップを使って、調べています。長さやかさ(体積)、面積など、実際に測ってみることは、量感を養うためにとても大切なことです。量感とは、およその量の感覚です。およその量の見当をつけることで、計器を選んだり、目盛りの読み間違いをなくしたりできます。日常生活でも、細かい数値より、だいたいの量が分かれば済んでしまうことも多いですよね。

7月5日(月)玉村カレー

画像1 画像1
 今日は15回目をむかえる玉村カレーの日でした。
 玉村カレーは、町の農業委員さんの協力により芝小の子が植え付けをしたタマネギとじゃがいも、玉村産のお米や豚肉で作られています。私たちが住んでいる玉村ではたくさんおいしいものが収穫できること、育ててくれる人、作ってくれる人、運んでくれる人、いろいろな人がいておいしいご飯が食べられる、そんな感謝の気持ちを再確認できればいいなと思います。

玉村カレーができるまでの動画が給食センターのHPにアップされています。
https://www.town.tamamura.ed.jp/swas/index.php?...

7月5日(月)おすすめの国を紹介しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の英語で、おすすめの国を紹介する活動をしています。タブレットを活用して、おすすめの国の国旗、名所、食べ物を調べ、写真を準備しました。個人、ペア、グループで練習し、最後は全員の前で発表しました。タブレットの活用も、英語での発表も慣れていてみんな堂々と表現できます。

7月2日(金)グーグルクラスルーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生でグーグルクラスルームを使っています。グーグルクラスルームは、タブレットパソコンを使って、一人一人の意見を集約したり、先生の出した課題をオンラインで提出したり、オンラインで画像や音声がつながったりできます。もし、休校や分散登校になってしまっても、家庭にWi−fi環境があれば、双方向のやりとりができます。
 まだまだ、手探りの状態ですが、高学年を中心に少しずつ活用できるようにしていきたいと思います。

6月30日(水)3年生の田植え 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ田んぼに入っての田植えです。水と土の感触を味わいながら、手植えをします。苗は3〜5本ずつ植えると元気に育つ、と教えてもらい、糸に沿ってみんなで植えていきます。秋にはおいしいお米ができるかな。

指書きレッスン 紹介

 「指書きレッスン」は、筆順・字形練習ソフトです。ご家庭でも利用できるので、ぜひご活用ください。
 タッチパネル機能があるiPad等で動作します。スマホでもできますが、画面が小さいのでやりづらいかもしれません。文書でも配布しますので、そちらもご覧ください。

指書きレッスン 利用マニュアル

6月30日(水)3年生の田植え 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年生の田植え体験です。雨もあがり、実際に田んぼに入って手植えができそうです。地域の方や保護者の方に協力してもらい活動ができることは素晴らしいことです。ありがとうございます。

6月29日(火)朝トクの時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 火曜日の朝の時間は「朝トクの時間」です。各教室で学習に取り組みます。朝トクには、➀勉強すればトク(得)をする。➁問題解け(トケ)ればうれしいな。➂トク(特)別やる気でがんばろう。という意味が込められています。
 今日は梅雨らしい雨の朝でした。みんな落ち着いて真剣に取り組んでいるので、雨の音がよく聞こえます。

6月28日(月)こんなもの 見つけたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語で、生活の中で見つけた自分なりの発見を、分かりやすく知らせる文を書く学習があります。今日は2年生が校長室に取材をしに来ました。発見したことをメモすることが今日の活動です。大きい金庫や歴代の校長先生の写真、賞状や盾、寄贈された油絵など、発見したものをメモしています。

6月25日(金)たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 たてわり集会で遊びの活動をするのも2回目となりました。1年生から6年生までが楽しめる遊びを考えるのは難しいことですが、1回目の振り返りを生かして、さらに遊びがグレードアップしています。

6月25日(金)たてわり集会 準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は月に1度のたてわり集会です。6年生がリーダーとなって、異学年で活動をします。たてわり集会の日には、6年生は少し早く来て準備をします。みんなで楽しく遊ぶためにはこういうことも必要です。準備をしっかりしてくれているおかげで、活動時間がたっぷりとれました。6年生 ありがとう!

6月24日(木)クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度3回目のクラブ活動です。クラブ活動は4〜6年生で、好きなことを通して集まった仲間で活動をします。玉小では、子どもにアンケートをとり、11のクラブが組織されています。様々なスポーツから手芸、イラスト、音楽、ゲームなど、楽しそうなクラブがたくさんあります。今日は外ボール運動クラブが、プールで水球をしていました。

6月23日(水)玉小っ子9号をアップしました

玉小っ子NO.9(0623)をアップしました。

6月22日(火)鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生で講師の先生をよんで鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。例年は学年で行っていましたが、今年度はクラスごとに人数を少なくして行いました。指の使い方や息の使い方など、なかなか難しかったけど、最後は音楽に合わせて吹くことができました。

6月21日(月)初めてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にとっては初めてのプールです。安全に気を付けながら、約束を守って入ります。水に肩や鼻までつかったり、アヒル歩きをしたりして水に慣れていきます。あっという間に45分が過ぎてしまいました。

6月21日(月)英語ルーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は英語専用の教室があります。英語ルームの入口には今日の天気が英語で掲示され、教室の壁には英語のさまざまな掲示物が貼られています。英語に囲まれた環境の中で、日野先生とダスティン先生が楽しい授業をしています。

6月18日(金)願いが通じました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週からプールが始まりましたが、雨が降ったり、雷が鳴ったりして、なかなかプールに入れません。4年生の教室には、たくさんのてるてる坊主が・・・・。願いが通じて、今日は4年生もプールに入ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 卒業式歌練習(4〜6年) 給食指導3年 大掃除5校時
3/23 お別れ式 34校時を月34 卒業式全体練習 給食指導4年 5年卒業式準備
3/24 卒業式 給食なし
3/25 修了式・離退任式 給食なし
3/27 春休み〜4/6

学校より

保健室より