運動会当日の校庭整備へのご協力ありがとうございました

運動会前日9月23日(金)の夜に降った雨のため校庭には多くの水たまりができてしまいました。ある程度の予想はしていたものの、実際に厳しい状況でした。職員は朝6時前から水取りを行いました。時間が経過する中、30分遅れでも実施できるのか不安になってきていました。そんな時、7時前から保護者や家族の方々が雑巾やバケツをもって校庭整備に来てくださいました。次々と集まって作業をしてくださっている姿を見て、心強く感じました。PTA本部をはじめとする保護者の方々のお陰で30分遅れで運動会を実施することができました。子どもたちは、整備された校庭で練習してきた成果を発揮して思い切り走り、踊り、表現することができました。皆様のご支援があって運動会の全プログラムのすべてを実施することができました。本当に感謝いたします。ありがとうございました。学校と保護者の皆様、地域の皆様と協力していくことで「子どもたちの望ましい成長」を実現していくことができると思います。引き続きご支援・ご協力をお願いいたします。

運動会前最後の練習

9月23日(金)
運動会を明日に控えてリハ−サルの予定でしたが、雨天のためリハ−サルができませんでした。運動会をリ−ドする6年生で行進の練習や応援練習など最後の確認をしました。緊張感をもってしっかり取り組んでくれました。午後は運動会準備で係ごとの仕事、校庭の整備等子どもたちと教職員一丸となって取り組みました。天候の心配はありますが、予定通り実施する予定です。子どもたちの頑張ってきた成果をぜひ見ていただきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

陸上練習

9月20日(火)
種目毎の練習が始まったところですが、校庭の状態が悪く体育館での練習を余儀なくされています。この日は基礎練習を全員で取り組みました。子どもたちは元気に身体を動かしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会全体練習

9月20日(火)
校庭の状態が悪いため体育館での全体練習になりました。予定を少し変更して、応援合戦の練習とボ−ル運びリレ−の動きについて確認をしました。応援合戦では各団ともに団長のリ−ドで元気一杯の声で歌を歌い、身体を動かし、素晴らしい応援合戦でした。運動会本番が一層楽しみになってきました。ボ−ル運びリレ−を含め多くの競技の練習が校庭でできていない状況ですが子どもたちの気持ちは頑張ろうという気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全学年が校庭で運動会練習ができました

9月15日(木)
天候が不順でなかなか校庭での練習がままならない日が続いていましたが、やっと全学年が校庭いっぱいに広がって練習することができました。自分の位置や友達との間隔、移動する場所などの確認ができました。練習する日も限られてきました。仕上げに向けて各学年頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会全体練習

9月14日(水)
運動会全体練習の2回目が行われました。前日の雨で校庭が使えないため、体育館での練習になりました。開会式・閉会式の練習とボ−ル運びリレ−の並び順ややり方の確認をしました。元気に挨拶する声、大きな声で堂々と歌う姿など、中央小の子どもたちの良さがたくさん見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

佐波郡陸上記録会へ向けての練習が始まりました

9月13日(火)
10月14日(金)に行われる佐波郡陸上記録会へ向けての練習が始まりました。5・6年の児童を対象に希望者が昼休みに体育館に集まり、オリエンテーションと指導する先生方の紹介がありました。体育館に集まった児童は90名を超える人数でした。チャレンジしてみようという気持ちを持つことが自分を伸ばす大きな一歩です。これだけたくさんの子どもたちが集まったことがまずうれしいことです。実際に記録会に選手として出場できるのは50名ですが、練習を通して自分の新たな力を発見したり、運動技能の向上につなげることができると思います。力いっぱい取り組んでほしいと思います。元気に頑張る中央小の子どもたち、素晴らしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会の全体練習が始まりました

9月12日(月)
校庭に入退場門が立てられ、校庭での練習が本格的になってきています。今日は、初めての運動会全体練習を行いました。団毎の整列の隊形や退場の仕方、入場の際の並び方等を確認しました。団の団長・副団長、そして、6年生が先頭に立って下級生をリ−ドしてくれています。子どもたちの力が発揮され、素晴らしい運動会になるよう児童・教職員が一丸となって日々取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

田んぼにかかしが立ちました

9月9日(金)
5年生が田植えをした田んぼに成長した稲がたくさんの穂をつけています。福島機械化組合の方々にお世話になり、稲は順調に育ってきています。5年生はそれぞれのクラスでかかしをつくり、今日は、そのかかしを田んぼに立てに行ってきました。6体のかかしが田んぼの稲を見守ってくれています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 お米の学習をさらに深めています

画像1 画像1
9月8日(木)
5年生は総合的な学習の時間に福島機械化組合の方をお迎えして、田んぼの役割やお米の品種、子どもたちが疑問に思っていることの回答など、今まで知らなかったことや調べたことなどをさらに詳しく知る機会となりました。

6年生は着衣泳の学習をしました

9月2日(金)
水泳指導の締めくくりとして6年生は、水難学会群馬県指導員の皆様を講師に着衣泳の学習を行いました。水での事故を想定して、どのように自分の身を守ればよいのか、具体的なお話や実演をもとに、一人ひとりが体験しながらその方法を学ぶ事ができました。服を着ていても浮くことができる、最近の靴は身体を浮かせることができる物も多いことがわかりました。事故はあっては困りますが、このような体験をもっているかどうかが生死をわけることにもつながります。よい学習の機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生防災学習

9月2日(金)
9月1日は防災の日でした。それにちなんで4年生は外部講師の方をお願いして防災トランプを使って、防災の学習を行いました。玉村町社会福祉協議会の方や多くのボランティアの皆様にもお世話になり、いろいろな災害に応じて、どのように防災を考えれば良いか学習することができました
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年パンジーの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(木)
2年生はパンジーの種まきを行いました。講師の先生から説明を受け、いよいよ種まきです。鉛筆で種を蒔く穴を土に丁寧に開けます。迷っている児童には、ボランティアの方が丁寧に教えてくれました。今回も多くのボランティアの方が協力して頂きました。卒業式、入学式の頃、きれいなパンジーが咲くと思います。

5年生に食指導をしていただきました。

8月31日(水)
玉村町給食センタ−の栄養教諭と栄養職員の方が来校し、5年生に食の指導をしていただきました。今回は「夏の水分補給」を取り上げての指導でした。まだまだ暑さが続く時期であり、運動会の練習も始まるのでタイムリ−な内容でした。「いつ飲めばよいのか」「何を飲めばよいのか」「どのように飲めばよいのか」などポイントを押さえて、教えたいただきました。また、夏野菜からも水分がとれることも教えていただきました。自分の体を守るため、より良い成長のため、学んだことを活かしていってくれることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生の水泳指導

8月31日(水)
外部講師にお願いして夏休み前に実施する予定だった5年生の水泳指導でしたが、天候不良のため実施できませんでした。ようやく好天となり、平泳ぎの指導をしていただきました。今回は、足の使い方を中心に指導していただき、子どもたちはしっかりポイントをつかむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休みが終わり、学校が再開しました。

8月29日(月)
学校に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。登校時には元気に「おはようございます」とあいさつをしてくれています。夏休み明けの集会では、子どもたちに夏休みを振り返って、頑張れたと思うことがあるかどうか聞きました。たくさんの子どもたちが手をあげてくれました。充実した夏休みを過ごせた子が多かったようです。また、4年に一度のオリンピックを題材に「夢」や「世界の人たちとともに活躍する日本の人たち」について話をしました。小学生である今が未来につながっていること、10年後、20年後に、「夢」をもって頑張っている姿や世界で活躍する姿を楽しみにしていること、そのために今を頑張ろうと子どもたちに伝えました。
集会後は、大掃除、学級活動、授業と普段の学校生活が始まりました。子どもたちは落ち着いて取り組んでいました。良いスタ−トとなったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み最後のプ−ル開場でした。

8月24日(水)
天候が心配されましたが、夏休み最後のプ−ルを実施することができました。途中晴れ間も見えましたが、暑すぎずちょうど良い天候でした。各学年ともに多くの児童が夏休み最後のプ−ルを楽しむことができました。日焼けした子どもたちが元気に泳いでいる様子を見て元気に夏休みを過ごしてくれたように感じられました。夏休みのプ−ル指導でお世話になった保護者の皆様、おかげさまで事故なく実施することができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

群馬県小学校水泳教室記録会

8月9日(火)
群馬県小学校水泳教室記録会が前橋の敷島公園水泳場で実施され、佐波郡の代表として中央小学校から1名出場することができました。群馬県の各学校からたくさんの児童が集まり、アップの段階から緊張している様子がうかがえました。しかし、自分の種目では一生懸命取り組む姿がみられ、とても良い経験ができたと思います。また、佐波郡の選手団(21名)としても、それぞれが自分の力を出し切ることができ、良い記録会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休みのプ−ルにたくさんの子どもたちが来ています。

8月3日(水)
暑い日が続いています。プール開場日には、たくさんの子どもたちがプールに集まってきています。大プールも小プールも元気な子どもたちが泳いだり、遊んだり、楽しい時間を過ごしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

佐波郡水泳記録会が行われました。

8月2日(火)
佐波郡水泳記録会が伊勢崎市民プールで行われました。玉村町の小学校5校の選手が集まり、それぞれの種目で練習してきた成果を発揮して、一生懸命取り組みました。中央小学校からは29名の5・6年生が出場しました。どの選手も最後まで懸命に泳いでいました。また、仲間が泳いでいるときは、大きな声や手拍子で応援をしていました。どちらもとても清々しい姿でした。8月9日(金)の群馬県水泳教室記録会に中央小学校からは1名出場できることになりました。佐波郡の代表として力いっぱい泳いできてほしいと思います。頑張ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備(新6年生登校)
PTA活動
4/5 PTA理事会
保健関係
4/5 発育測定(1年)

保健室より

学校だより

いじめ防止