「見えない学力を高めよう」その7 学び合い、教え合う異学年集団!それが縦割り集会だ!
- 公開日
- 2023/06/28
- 更新日
- 2023/06/28
児童の活動
□6月14日(水)初めての縦割り集会です。
学校のリーダーである6年生が中心になって、今年度の活動計画について話し合いました。縦割り集会は、子供たちが遊びを通して学び合い、教え合う成長の場です。リーダーである6年生とサブリーダーである5年生が協働して、下学年と共に活動します。
学習の定着率は、どのような活動に起因しているのかを示す指標として「ラーニングピラミッド」というものがあります。例えば、一方的に講義を受ける受動的な活動では、学習の定着率が5%にすぎないのに対して、グループ討論を取り入れた活動では、50%。さらに、自ら体験する活動を取り入れた場合は75%に。さらに、さらに、人に教える・説明するOUT PUT型の活動を取り入れた場合は、なんと90%まで学習の定着率が跳ね上がると言われています。
縦割り集会には、子供たちの「課題解決への意欲や粘り強さ」を高めてくれる不思議な力が宿っているのです。