10月13日(木)陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 伊勢崎市競技場で陸上記録会が始まりました。練習の成果が発揮できるようにがんばってください。

10月12日(水)6年生道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のクラスで道徳の授業を公開してもらいました。玉小の先生、教育委員会の先生、群馬大学の先生も参観しました。「誠実な人ってどんな人?」というめあてについて、自分の夢をとるか、男の子との約束をとるかで悩む手品師の話をもとに、いろいろな意見を出し合いながら考えました。道徳に正解はありません。子どもも先生も悩みながら、ひとつの価値について、自分ごととして考え、意見を交流させていく素晴らしい姿が見られました。

10月12日(水)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 不審者が校内の侵入したという想定で避難訓練を行いました。子どもを安全に不審者から遠ざけることが重要です。子どもの誘導と同時に、不審者を刺激しないように対応する先生の訓練もしています。子どもたちは安全に校庭に避難できました。

10月12日(水)全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の全校朝礼は、リモート朝礼です。主に読書週間の話をしました。読書をすると、集中力がついたり、心が育ったり、ものしりになったり、勉強ができるようになったりして、よいことしかありません。その後、図書室から、特設コーナーや掲示物、おすすめ本などを紹介しました。学年があがるにつれて図書室に行く機会も減ってしまいます。読書週間をきっかけに本に親しめるようになるとよいと思います。

10月11日(火)エプロン作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭科でエプロンを作っています。仮縫いをして、この後ミシンを使って縫っていきます。ミシンの扱いは難しいので、保護者の方がボランティアとしてお手伝いをしてくれています。ありがとうございます。

10月11日(火)合奏の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽室から、いろいろな楽器の音が聞こえてきます。クラスで器楽合奏の練習をしています。いろいろな楽器でいろいろな音楽を奏でるので一人一人ができていないと合奏としてまとまりません。先生がいなくても、それぞれのパートで自分たちで練習しています。みんなで合わせてみるのが楽しみですね。

10月11日(火)陸上プレ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の体育集会の時間に陸上記録会に出る選手の紹介をかねて、全校児童の前でプレ大会を行いました。それぞれの種目を順番に行い、記録を測りました。選手のパフォーマンスに、見ている人からも「オー!」という驚きの声があがりました。本番でも力を出し切ってください。
 玉小では、たくさんの5,6年生が放課後の陸上練習に参加しました。陸上が苦手な人もいると思いますが、「挑戦しよう」という気持ちが素晴らしいです。

10月6日(金)校庭の樹木観察会

画像1 画像1 画像2 画像2
 栽培委員会で「ぐんま緑のインタープリター協会」の方を講師に招いて樹木観察会を行いました。玉小の校庭にはめずらしい木も多く、講師の先生も驚いていました。参加した栽培委員の子も興味深く聞き、メモをとったりしていました。この後、木の名前を表示していく予定です。むかしさいかちの実は石鹸として使われていたそうです。

10月6日(木)修学旅行にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 玉小は秋の遠足シーズンとなっています。6年生は11月に鎌倉方面への修学旅行を予定しています。廊下には鎌倉の見どころマップが掲示してあります。各学級ではグループごとに計画を立てています。社会の歴史の学習も鎌倉時代まで進んだようです。

1年生の遠足6

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんな「楽しかったー」と言いながら、時間通りに集まれました。素晴らしいです。予定通りに遊園地を出発しました。

1年生の遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後の活動開始です。遊園地の乗り物にグループで乗ります。みんなで協力してまわれるかな?

1年生の遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2
 動物園の見学。さる山に大興奮!お猿さんを見ているのか、お猿さんに見られているのか? ペンギンも整列してこちらを見ています。

1年生の遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよお弁当の時間です。みんな楽しみにしていました。おいしそうです!

1年生の遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
動物園に着きました。荷物を置いて、見学に出発です。

1年生の遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は楽しみにしていた1年生の遠足です。バスに乗って桐生に向けて出発です。

9月30日(金)文房具を送ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の外国語活動です。2人で会話し、「Do you hanve a pen? No,I don,t.」となると、その文房具を選びます。Yesなら、相手は持っているので選びません。最後に選んだ文房具を箱に入れ、メッセージをつけて相手に送ります。英語での会話から相手の持っていないものを見つけ、プレゼントするという温かい活動です。(文房具は絵カードです。)

9月30日(金)秋の交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月21日〜30日は秋の全国交通安全運動でした。今日の児童集会で交通安全について栽培委員さんが全校に呼びかけてくれました。日が短くなり暗くなるのが早いことや自分は気を付けていても交通事故にあってしまうこともあることなど、クイズ形式で分かりやすく話してくれました。「車がくるかもしれない」「もしかして・・・」と考えて行動できるといいですね。

9月29日(木)楽しみな遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週からいくつかの学年で遠足に行きます。1年生の教室では、グループごとに桐生ヶ丘遊園地で乗る乗り物の相談をしていました。グループみんなのことを考えて決められるといいですね。

9月29日(木)キンモクセイの香り

画像1 画像1 画像2 画像2
 窓からキンモクセイのよい香りがただよってきます。玉小のいろいろな所にあるキンモクセイがオレンジ色の小さな花を咲かせています。キンモクセイは玉村町の木でもあります。風も心地よくて気持ちよくなりますが、勉強には集中しましょう。

9月29日(木)水蒸気は見えるかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科で、回りにある水蒸気がどうすれば分かるかを話し合っています。これまでの学習と冬の窓ガラスの様子など日常の現象などを関連させ、空気を冷やしてみるとよい、ということになりました。話し合ったことは、もう一度個人個人で考えを整理し、実験の目的や方法をはっきりさせます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 学習参観・学級懇談1年 玉ステ
3/8 学習参観・学級懇談6年 玉ステ
3/9 委員会活動11まとめ 玉ステ PTA環境生活委員引き継ぎ15:30 多目的室
3/10 事務処理日(4時間授業)

学校より

保健室より

教育委員会より