12月2日(金)消防署の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が社会の学習で玉村消防署に見学に行きました。消防車や救急車を見せてもらったり、消防士さんが出動する時に着る消防服を着てくれたりしました。質問もたくさんして、ていねいに答えていただきました。人々の暮らしを守るために、努力や工夫をしていることに気づけたと思います。

12月2日(金)人権講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 玉小の人権週間が始まります。朝の朝礼で人権にかかわる話をしました。人権とは、だれもが幸せに生きる権利です。せっかくなので、今盛り上がっているW杯サッカーを例にあげて話しました。いくつかの国の選手の写真を見せ、いろいろな国のいろいろな人種の人がいることに気づいてもらいました。人はみんな「ちがう」。クラスも同じ。みんなちがいます。そのちがいを認めないと「差別」につながってしまいます。人はみんなちがう。だから、よいところを見つけよう、と話しました。
 一人一人のよさを発揮できるようなクラス、学校になっていってほしいと思います。

12月1日(木)学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 校医の石坂先生、保護者の方に参加していただき学校保健委員会を開きました。学校保健委員会は、学校の健康上の課題について解決に向けて協議するために開きます。今回のテーマは目の健康です。玉小でも目が悪くなっている人が多くなっています。保健委員から、アンケートの結果をもとに、目の健康について調べたことを発表し、目の健康体操も紹介してくれました。素晴らしい発表でした。その後、石坂先生から、近視のしくみや外で運動することも予防につながることなどを丁寧に話していただきました。保健委員の発表については、全校児童に紹介し、ご家庭にも見てもらう機会をつくりたいと思います。

12月1日(木)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 火災が起きたことを想定して避難訓練を行いました。今回は玉村消防署の方に来てもらい避難の様子を見てもらいアドバイスをもらいました。事前にはいつ避難訓練を行うかを知らせずに、いろいろな教室から避難しました。避難は慌てずに約束を守りながら、しっかりできました。消防署の方からも「よくできた」という言葉をもらいました。また、火事の時は煙に気を付ける、もし火事を見つけたらすぐに大人に知らせる、火遊びは絶対してはいけない、という話がありました。これから火事が起きやすい季節になっていきますので、気を付けていきましょう。

11月30日(水)車椅子体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の総合的が学習では、「福祉」をテーマに学んでいます。以前は目の不自由な人に来てもらいましたが、今日は社会福祉協議会の方に協力してもらい車椅子体験をしました。実際に車椅子をおして、段差や押しにくい場所を通過します。なかなか難しいですが、大事なことは相手のことを考えることだそうです。

11月30日(水)秋をさがして

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が玉村町総合運動公園に秋をさがしに行きました。どんぐりをたくさん拾うことができました。自由時間にはマナーを守って遊具で遊ぶことできたようです。晴れた日に秋を感じられたと思います。

11月30日(水)体育集会〜サーキット運動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 持久走月間が終わったので、体育集会はサーキット運動となります。走る、跳ぶ、投げ る、登るなど、いろいろな運動を行います。体育委員が見本を見せてから、学年ごとの場所で行います。朝でも比較的暖かく気持ちよく運動ができました。

11月29日(火)中学生の先輩の話

画像1 画像1 画像2 画像2
 玉村中学校から職場体験学習で2名の中学生が来ています。せっかくなので6年生2クラスで、先輩の話を聞くことにしました。まず、中学生が小学校と中学校の違いを話してくれました。その後、質問をしました。「勉強は大変ですか?」「先生はこわいですか?」「友達はすぐできましたか?」・・・など、不安に思ったことなどをいくつも質問し、中学生に答えてもらいました。「大変だけど、計画的にすれば大丈夫です」「フレンドリーな先生も多いので心配しなくてもよいです」「いろいろな小学校からくるので最初は緊張したけど、すぐに仲良くなれました」・・・・。中学生もしっかり答えてくれました。さすがです!
不安もすこし解消できたようでした。

11月28日(月)ぐんますき焼きの日&あったかご飯

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日は「ぐんますき焼きの日」です。1日早いですが、給食にもすき焼きがでました。上州牛も入っています。すき焼きの食材はすべて群馬県でまかなえることから、群馬県をあげて推進しています。5年生は、新米を電気釜で炊く「あったかご飯給食」です。とってもおいしいです。他の学年でも順番に行います。

11月28日(月)落葉ひろいボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 代表委員会の呼びかけで朝の時間に「落葉拾いボランティア」を行いました。玉小には木がたくさんあり、この時期たくさんの葉が落ちてしまいます。いつもは、公仕さんが集めてくれていますが、たいへんな仕事となっています。だんだんと人が集まってきて、短い時間でしたが、たくさんの落葉が集まりました。

11月25日(金)たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「たてわり集会」を行いました。1年生から6年生までが1つのグループになって遊びします。遊びは、6年生が全ての学年の子が楽しめるように工夫して企画します。フリスビードッチボールや〇〇鬼、迷路など、楽しそうなゲームがたくさんありました。6年生さすがです!

11月24日(木)持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内持久走大会が開かれました。これは、これまで持久走月間として練習してきたまとめとして開かれています。一人一人目標は違うとは思いますが、参加した全ての子が完走し、自分の力を発揮していました。友達や沿道での保護者の方の応援は子どもたちの力になったと思います。
 交通指導にご協力いただいた交通指導員さん、保護者の方、パトロールをしていただいた玉村町交番の方、本当にありがとうございました。

11月24日(木)持久走大会準備OK.

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日1日降った雨もあがり、澄んだ秋空となりました。予定通り持久走大会を実施します。コースとなる道路に少し水たまりがあったので、朝、先生たちで水をとりました。自分で満足できる走りをしてほしいと思います。

11月20日(月)代表委員会の朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 代表委員が登校の時間にあいさつ運動をしました。元気な声にで「おはようございます」と呼びかけています。「おはようございます!」とあいさつが返ってくると気持ちがよいです。雨があがったばかりの曇り空でしたが、気持ちはあかるくなります。

11月18日(月)町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が生活科の「町たんけん」で、町立図書館の見学に行きました。職員の方がていねいに説明してくれました。図書館の工夫や普段見られない図書館の裏側まで見せてもらいました。自分でも利用できるといいですね。

11月18日(金)県立女子大との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の英語の授業で、県立女子大学の先生やALT、学生にゲストティーチャーとなってもらい、交流をしました。自分が作ったスライドをグループに入ってくれた人にプレゼンします。(もちろん英語で)英語でのやりとりもありました。最初は緊張していましたが、すぐに慣れ、伝えたいことがあふれているようでした。全員が、伝えることの楽しさを実感したようでした。子どもも県立女子大の方々も笑顔あふれる1時間でした。

11月18日(金)自分をみつめて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工で「自分をみつめて」というテーマで自画像を描きます。玉小でも勤務していただいた先生を講師としてお招きました。作品例を示しながら、自分の何を描きたいを考え、イメージを広げていきます。

11月17日(木)かけ算を習得しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生で、かけ算の学習が始まっています。タブレットPCを使って復習をしています。九九を覚える方法はたくさんあります。自分に合った方法でよいので、身に付けられるようにしていましょう。

11月17日’(木)修学旅行のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が修学旅行のまとめのプレゼン資料を作っています。めあては、5年生に楽しさが伝わるようなスライドを作ることです。写真のデータを切り抜いたりしながら、楽しいスライドが出来上がりそうです。

11月17日(木)図書室での読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が図書室で読み聞かせをしてもらっています。みんな集中して聞いていました。その後、自分で好きな本を借りていました。読み聞かせは本に親しむ第一歩です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 委員会活動11まとめ 玉ステ PTA環境生活委員引き継ぎ15:30 多目的室
3/10 事務処理日(4時間授業)
3/14 事務処理日(4時間授業)
3/15 水34→火56 玉ステ

学校より

保健室より

教育委員会より