修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2
 鎌倉小町通りでお買い物タイムです。お目当てのものは買えたかな?

修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2
 グループ活動のゴールは鶴岡八幡宮です。石段前でグループで記念写真を撮って終了です。ガイドの方ありがとうございました。

彫刻刀講習会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室で講習会をしました。刃によって使い方が違うので、よく説明を聞いてから試し彫りをしました。安全第一で彫っています。

修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2
 グループ活動です。江ノ電に乗り、鎌倉駅にむかいます。建長寺でお弁当をたべているグループもあります。

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2
 各班で立てた計画にしたがってのグループ行動です。鎌倉のガイドさんがサポートしてくれます。

修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定より早く鎌倉の大仏に着きました。写真を撮ってからグループ活動の開始です。

修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝6時、6年生の修学旅行がスタートしました。玉小としては3年ぶりとなります。みんな元気です。安全に楽しく行ってきます!

10月31日(月)2年生の音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 玉小音楽会に向けての合奏を2年生が練習していました。いくつかのパートにわかれて、心を一つにして合奏します。練習した後は、動画に撮ってみました。少し緊張しながらも、しっかり演奏できていました。

10月31日(月)太陽とかげを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が理科の学習で日なたと日かげを比べています。明るさ、暖かさ、湿り気をそれぞれ比べています。日なたのコンクリートを触ってみて「すげぇーあったかい!」と、実感している様子も見られました。身近な現象が理科と結びついた瞬間です。

10月28日(金)県陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は前橋の敷島陸上競技場で県の陸上記録会が行われています。玉小からも9人が佐波郡の代表として参加しています。みんながんばっています!

10月27日(木)玉小音楽祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も玉小音楽祭として、各クラスで練習した合奏や全校合唱を動画で限定配信する予定です。各クラスでは曲を決め、楽器のパートに分かれて練習しています。先生はいろいろとまわって教えていますが、子どもたち同士でもしっかりパート練習ができています。

10月26日(水)3年生の稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
 籾を植え、田植えをし、かかしを作った玉小の田んぼもいよいよ収穫の時期をむかえました。3年生全員で鎌を持ち、手で稲刈りをしました。鎌も使い方も教えてもらい、手際よくできました。でも、それだけではありません。落ちている穂を拾い、刈った稲を脱穀までしました。刈り終わった田んぼにはカエルや世界最小の稀少なカヤネズミなどもいて、大盛り上がりでした。指導してくれた地域の方、お手伝いして下さった保護者の方ありがとうございました。

10月26日(水)持久走月間

画像1 画像1 画像2 画像2
 持久走月間が始まりました。今日から11月24日の持久走大会までです。体育集会や20分休みなどをつかって長い距離を自分のペースで走ります。自分の目標を決めて頑張りましょう。

10月25日(火)麦ストローの給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食で麦ストローがでました。このストローは町内の学校で麦の茎を切って作ったものです。玉小も給食委員会で作りました。プラスチックのストローと違い、麦ストローは自然にかえるので地球環境にも優しいです。最近では環境のことを考え、スタバやマックでも紙のストローを使うようになってきています。麦ストローができるまでの動画を見ながら給食を食べました。


10月25日(火)たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝は久しぶりのたてわり集会でした。6年生が準備し、1年生を迎えにいって活動開始です。体育館や校庭で1年生から6年生が楽しめるルールを作ってさまざまな活動します。6年生も慣れてきて、リーダーシップをしっかり発揮しています。

10月24日(月)学校給食ぐんまの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「学校給食ぐんまの日」です。群馬県産の食材を給食に使い地域の豊かな自然のめぐみに気づいてもらおうという平成13年から制定されています。群馬県産のこんにゃくをつかったサラダ、玉村産のねぎをつかったネギツナ玉子焼き、群馬県産のしいたけとごぼうをつかった五目おこわ、玉村産の小麦、群馬県産のさといも、こまつなをつかったおっきりこみが今日のメニューです。給食センターの動画を見ながら給食を食べました。


10月24日(月)しらせたいな 見せたいな

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語で「しらせたいな 見せたいな」という学習をしています。校庭で見つけたものの絵を描き、それを言葉で説明する、という学習です。少し肌寒い日ですが、校庭で自分で見つけたものをスケッチしています。

10月19日(水)就学時健診2

画像1 画像1 画像2 画像2
 新入学児はグループになってそれそれの健診場所を回りました。先生や県立女子大のボランティアの方に引率されて、しっかりと回れました。入学してくるのを楽しみにまっています。

10月19日(水)就学時健診1

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度入学する子どもの就学時健診を行いました。いろいろな検査をする教室の準備は6年生が手伝ってくれました。短い時間で手際よく行ってくれました。今日健診する子が入学する時、6年生は中学生になっているのですね。

10月18日(火)動物ふれあい教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生で動物ふれあい教室を行いました。獣医さんが来てくれて、獣医の仕事の内容や動物とふれあうにはどうしたらよいかなど、映像を見せながら分かりやすく話してくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 事務処理日(4時間授業)
3/15 水34→火56 玉ステ
3/16 事務処理日(4時間授業)
3/17 玉ステ

学校より

保健室より

教育委員会より