9月8日(木)朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室でボランティアの方に読み聞かせをしてもらっています。みんな食い入るように聞いています。本に親しむ大切な時間となっています。

9月7日(水)水曜日はワクワクデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 水曜日の昼休みは外遊びをしよう、というワクワクデーです。校庭から子どもの声が聞こえます。特に、低学年が使う小校庭では1,2年生が元気に飛び回っています。

9月6日(火)かかし作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が6月に田植えをした稲に穂がついてきたので、スズメ除けにかかしを作っています。いろいろな材料を持ち寄って、自分たちで作りました。大騒ぎで作っていましたが、かわいいかかしが2つでき上がりました。顔はこれから描くそうです。

9月6日(火)体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の運動会は全校を赤白のチームに分けます。今日は赤チーム、白チームに分かれて整列しました。体育主任の先生から、運動会の意義や今年の運動会の変更点などを話し、体育委員の見本でラジオ体操をしました。

9月5日(月)防災倉庫の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は社会で「自然災害からくらしを守る」という学習をしています。もし災害がおこったら、玉小も避難所になります。その時のために、校庭の端に防災倉庫があります。中を見たことがなかったので見学をしました。中には、段ボールベットと簡易トイレがありました。食料などは、別の所にあるようなので、また見学をする予定です。

9月2日(金)玉小っ子11号をアップしました

玉小っ子No.11(0902)をアップしました。

9月1日(木)委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最初の委員会活動がありました。運動会は運営も子どもたちで行います。委員会もその一役を担います。代表委員会ではタブレットでみんなの案を共有しながらスローガンをつくっていました。放送委員会では放送原稿の練習を、体育委員では全校の前で行うラジオ体操の練習をしていました。みんなでひとつのことを創りあげていくって素晴らしいです。

9月1日(木)運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習が始まっています。体育館では、1年生が楽しそうに身体を動かしていました。映像を見たり、先生と一緒に踊ったりしてなかなかハイブリッドです。教室をのぞくと、着替えや上靴が机の上に整理されていました。よい習慣が身に付いていますね。

9月1日(木)玉小っ子10号をアップしました

玉小っ子No.10(0829)をアップしました。

8月31日(水)校庭の石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の体育集会で石拾いをしました。運動会の練習も始まるので、危険をなくすためです。体育委員さんがバケツや一輪車で拾った石や枝を集めています。短い時間でしたが、とてもきれいになりました。全員の力はすごいです。

8月30日(火)夏の終わり?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室前には、種のぎっしり詰まったヒマワリが頭を下げたように咲いています。夏休みに家に持って帰っていたアサガオも並び始めました。セミの声もいつの間にかアブラゼミからツクツクボウシに変わっています。風も涼しくなってきました。いろいろなところで季節の変わり目を感じます。

8月30日(火)校庭にレーンが引かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の職員作業で校庭にレーンが引かれました。体育では、50mを走って記録をとっていました。気温も先週までの暑さと違い、運動しやすい気温となっています。今月末の運動会に向けて、少しずつ練習も始まります。

8月29日(月)夏の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語活動では、夏の思い出を質問し合うコミュニケーション活動をしていました。「ところてん食べた?」「冷やし中華食べた?」「どこ行った?」など、質問し合っています。いろいろな人と質問し合うことが目標なので、いろいろな人に自分から話しかけています。

8月29日(月)クラスも始動!

画像1 画像1 画像2 画像2
 各クラスでも、2学期がスタートを切りました。いくつかのクラスでは、学級の係を決めていました。2学期はクラスが成長する期間です。みんなで協力し、思いやりながら、いろいろな経験をして、自分たちのクラスを創っていってほしいと思います。

8月29日(月)2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まりました。涼しい朝の校庭で全員そろっての始業式を行いました。校歌を歌った後、郡と県の水泳記録会の入賞者の紹介、2学期からお世話なる先生のあいさつ、転入生の紹介、校長の話をしました。校長からは、2学期は、これまでと同様に感染予防や規則正しい生活を心がけ健康に過ごそう、まわりの友達に目を向け思いやりのあるクラスを自分たちでつくっていこう、行事、学習、運動など様々な活動に目標を決めて挑戦していこうと話しました。

8月27日(土)PTA奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝早くからPTAの親子奉仕作業が行われました。昨年度は実施できなかったので、2年ぶりとなります。普段なかなかできない側溝の清掃と夏の間繁ってしまった学級園の草とりが主な作業でした。1時間程度の作業でしたが、汗もたくさんでました。協力していただいた方、たいへんありがとうございました。2学期が気持ちよく迎えられます。

8月5日(金)県水泳教室記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 県水泳教室記録会が敷島のプールで開かれました。玉小からは、個人種目で2名、リレー2種目で、佐波郡代表として参加しました。各郡市の代表の選手の中でみんな堂々と泳ぎ切りました。そして、なんと出場した全ての種目で入賞しました。素晴らしいです!

通学路危険箇所点検

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月4日、通学路危険箇所点検を町の職員、教育委員会(+教頭)で行いました。実際に現地に赴き、対策を話し合いました。
 上の画像は、昨年度に危険箇所を改修した一例です。進入禁止の道路標示を新しく作成していただきました。ほかにも「止まれ」「横断歩道」「近くに横断歩道ありのマーク(◇)」などの表示を塗りなおしました。

 板井地区の県道42号にある信号機で、信号待ちの児童がたまってしまうという指摘が以前からありました。信号待ちの児童が待機できる場所を作る計画が進んでいます。もうしばらくお待ちください。

8月3日(水)青少年赤十字トレーニングセンター

画像1 画像1 画像2 画像2
 玉村町の小中学校の代表者が参加するJRCトレセンが開催されました。目的はリーダーシップを磨くことです。自己紹介や簡単なゲームをした後、JRCの活動を赤十字の人に教えてもらったり、グループで協力し竹ひごでタワーを作ったりしながら、リーダーにとって必要なことを体験を通して学びました。後半は、町の子供会議として、いじめについてグループや全体で話し合い、どんな学校にしていきたいかを共有しました。学んだことをそれぞれの学校で生かしていってほしいと思います。

8月2日(火)県水泳記録会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月5日の県水泳記録会に出場する選手の練習を行っています。無観客での開催のため、応援には行けませんが、玉小の先生も子どももみんな応援しています。がんばって下さい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 事務処理日(4時間授業)
3/15 水34→火56 玉ステ
3/16 事務処理日(4時間授業)
3/17 玉ステ

学校より

保健室より

教育委員会より