8月29日(月)クラスも始動!

画像1 画像1 画像2 画像2
 各クラスでも、2学期がスタートを切りました。いくつかのクラスでは、学級の係を決めていました。2学期はクラスが成長する期間です。みんなで協力し、思いやりながら、いろいろな経験をして、自分たちのクラスを創っていってほしいと思います。

8月29日(月)2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まりました。涼しい朝の校庭で全員そろっての始業式を行いました。校歌を歌った後、郡と県の水泳記録会の入賞者の紹介、2学期からお世話なる先生のあいさつ、転入生の紹介、校長の話をしました。校長からは、2学期は、これまでと同様に感染予防や規則正しい生活を心がけ健康に過ごそう、まわりの友達に目を向け思いやりのあるクラスを自分たちでつくっていこう、行事、学習、運動など様々な活動に目標を決めて挑戦していこうと話しました。

8月27日(土)PTA奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝早くからPTAの親子奉仕作業が行われました。昨年度は実施できなかったので、2年ぶりとなります。普段なかなかできない側溝の清掃と夏の間繁ってしまった学級園の草とりが主な作業でした。1時間程度の作業でしたが、汗もたくさんでました。協力していただいた方、たいへんありがとうございました。2学期が気持ちよく迎えられます。

8月5日(金)県水泳教室記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 県水泳教室記録会が敷島のプールで開かれました。玉小からは、個人種目で2名、リレー2種目で、佐波郡代表として参加しました。各郡市の代表の選手の中でみんな堂々と泳ぎ切りました。そして、なんと出場した全ての種目で入賞しました。素晴らしいです!

通学路危険箇所点検

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月4日、通学路危険箇所点検を町の職員、教育委員会(+教頭)で行いました。実際に現地に赴き、対策を話し合いました。
 上の画像は、昨年度に危険箇所を改修した一例です。進入禁止の道路標示を新しく作成していただきました。ほかにも「止まれ」「横断歩道」「近くに横断歩道ありのマーク(◇)」などの表示を塗りなおしました。

 板井地区の県道42号にある信号機で、信号待ちの児童がたまってしまうという指摘が以前からありました。信号待ちの児童が待機できる場所を作る計画が進んでいます。もうしばらくお待ちください。

8月3日(水)青少年赤十字トレーニングセンター

画像1 画像1 画像2 画像2
 玉村町の小中学校の代表者が参加するJRCトレセンが開催されました。目的はリーダーシップを磨くことです。自己紹介や簡単なゲームをした後、JRCの活動を赤十字の人に教えてもらったり、グループで協力し竹ひごでタワーを作ったりしながら、リーダーにとって必要なことを体験を通して学びました。後半は、町の子供会議として、いじめについてグループや全体で話し合い、どんな学校にしていきたいかを共有しました。学んだことをそれぞれの学校で生かしていってほしいと思います。

8月2日(火)県水泳記録会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月5日の県水泳記録会に出場する選手の練習を行っています。無観客での開催のため、応援には行けませんが、玉小の先生も子どももみんな応援しています。がんばって下さい。

7月27日(水)水泳記録会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の校内の水泳記録会に参加した全員に記録証を渡しました。また、佐波郡水泳記録会にエントリーし、6位以内に入り入賞した人に賞状を渡しました。リレーでも男女とも入賞しました。各種目で1位になった人は佐波郡代表して県大会に出場します。がんばってください!入賞者は改めて2学期に全校に紹介します。

7月26日(火)通級教室見学会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 通級教室で町内の先生向けに見学会を行っています。通級教室では、普段、どんな教材を使って、どんな指導をしているのか知ってもらうことが目的です。玉小内に移ってから2年目となりました。通級教室のことを知ってもらい、子どもたちの成長に生かしていきたいと思います。

7月21日(木)玉小っ子9号をアップしました

玉小っ子No.9(0720)をアップしました。

7月21日(木)校内水泳記録会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アップの後は、25mチャレンジの部と記録会の部を行いました。自己ベストを目指してみんな一生懸命に泳ぎました。その後、玉小代表チームのメドレーリレーとフリーリレーの記録を測りました。この記録をエントリーして、佐波郡で県大会への代表を決めます。6年生は最後の記録会になるので、参加者でチーズ!

7月21日(木)校内水泳記録会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内水泳記録会を行いました。佐波郡の記録会も兼ねているので、自分の記録に挑戦する「25mチャレンジ」の部と記録を佐波郡にエントリーして順位をきめる50m4種目の「記録会の部」を行いました。参加は希望者です。自分の力を高めようと挑戦する姿勢は立派です。まず、体育館で開会式を行いました。横断幕やテントなども準備されました。準備体操をして、プールでのアップです。

7月20日(水)1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の終業式をリモートで行いました。6年生の指揮、伴奏で校歌を歌った後、校長から、夏休みにも挑戦しよう、健康に生活しよう、という話をしました。また担当の先生から、夏休みの生活について話をしました。39日間の長い夏休みを有意義に過ごし、2学期に元気な顔で会いましょう。

7月19日(火)大掃除2

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室以外の掃除分担箇所でも、普段はできない所を丁寧に掃除します。マットをどかしてしっかりはいたり、下駄箱の中や上、傘立ての下をきれいにしました。児童玄関もピカピカです。

7月19日(火)大掃除1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目は大掃除でした。蒸し暑く汗びっしょりになりながら1学期のよごれを落としました。教室では、窓拭きをしたり、1年生は給食台のきれいにしたりしています。自分のロッカーや引き出しも整理していました。

7月19日(火)着衣泳の指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間に着衣泳の動画を全校で見ています。着衣泳は服を着たまま泳ぐことです。でも、服をきたまま上手に泳ぐことが目的ではありません。実際には、水に落ちてしまったり、流されてしまったりした時、あわてずに、浮いて、待つことができるようになることが目的です。ペットボトルでも浮くことができるそうです。プールで実際にやってみるとよかったのですが、今年度は、動画だけです。あっては困りますが、いざという時にはどうしたらよいか知っておきましょう。

7月15日(金)そろばんの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の算数でそろばんを使って計算をしています。学校では、3,4年生でそろばんの学習があります。学習の目的は、そろばんで速く計算することではありません。そろばんを使ってたし算やひき算をすることで、数の仕組み(位取り)を理解することにあります。授業では、教え合っている姿も見られます。

7月14日(木)クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期最後のクラブ活動でした。4〜6年生が楽しく活動しています。外ボールクラブは、プールで水球をしていました。この時期しかできない活動です。体育館では卓球クラブが楽しそうに活動していました。

7月13日(水)たまむらカレーの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は年に一度の「たまむらカレー」の日です。たまむらカレーは、玉村町でとれた食材を使って作るカレーです。タマネギは、芝根小学校の子が農業委員さんと植え付けをし、収穫したのものです。教室では「たまむらカレーができるまで」の動画を見ながらおいしく食べています。


7月13日(水)体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨が降ったり朝から暑かったり、なかなかできなかった校庭での体育集会が久しぶりにできました。ラジオ体操のコツを体育委員から教えてもらい、最後に仕上げとして通して行いました。みんな手が伸びていてかっこよかったですよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式歌練習(4〜6年) ◆卒業式練習 ◆大掃除5校時
3/21 春分の日
3/22 卒業式練習 卒業式全体練習 5年卒業式準備
3/23 (1〜4年生は登校を要しない日) 卒業式 給食なし
3/24 修了式・離退任式 給食なし

学校より

保健室より

教育委員会より