7月19日(火)大掃除2

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室以外の掃除分担箇所でも、普段はできない所を丁寧に掃除します。マットをどかしてしっかりはいたり、下駄箱の中や上、傘立ての下をきれいにしました。児童玄関もピカピカです。

7月19日(火)大掃除1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目は大掃除でした。蒸し暑く汗びっしょりになりながら1学期のよごれを落としました。教室では、窓拭きをしたり、1年生は給食台のきれいにしたりしています。自分のロッカーや引き出しも整理していました。

7月19日(火)着衣泳の指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間に着衣泳の動画を全校で見ています。着衣泳は服を着たまま泳ぐことです。でも、服をきたまま上手に泳ぐことが目的ではありません。実際には、水に落ちてしまったり、流されてしまったりした時、あわてずに、浮いて、待つことができるようになることが目的です。ペットボトルでも浮くことができるそうです。プールで実際にやってみるとよかったのですが、今年度は、動画だけです。あっては困りますが、いざという時にはどうしたらよいか知っておきましょう。

7月15日(金)そろばんの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の算数でそろばんを使って計算をしています。学校では、3,4年生でそろばんの学習があります。学習の目的は、そろばんで速く計算することではありません。そろばんを使ってたし算やひき算をすることで、数の仕組み(位取り)を理解することにあります。授業では、教え合っている姿も見られます。

7月14日(木)クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期最後のクラブ活動でした。4〜6年生が楽しく活動しています。外ボールクラブは、プールで水球をしていました。この時期しかできない活動です。体育館では卓球クラブが楽しそうに活動していました。

7月13日(水)たまむらカレーの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は年に一度の「たまむらカレー」の日です。たまむらカレーは、玉村町でとれた食材を使って作るカレーです。タマネギは、芝根小学校の子が農業委員さんと植え付けをし、収穫したのものです。教室では「たまむらカレーができるまで」の動画を見ながらおいしく食べています。


7月13日(水)体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨が降ったり朝から暑かったり、なかなかできなかった校庭での体育集会が久しぶりにできました。ラジオ体操のコツを体育委員から教えてもらい、最後に仕上げとして通して行いました。みんな手が伸びていてかっこよかったですよ。

7月12日(火)グループ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語でグループでの発表をしています。自分で考えた「あったらいいな こんなもの」を相手に伝わるように話します。聞いた人は感想を返します。大事なことは相手を意識して伝え合うことです。

7月11日(月)夏の午後

画像1 画像1 画像2 画像2
 先々週の異常な暑さほどではありませんが、夏らしい蒸し暑い日が続きます。午後のプールは気持ちよさそうです。今年はたくさん入れましたね。いつの間にか、玉小の木から蝉の声が聞こえています。夏休みももうすぐですね。

7月11日(月)ともだちの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日は「ともだちの日」でした。これは、平成28年の玉村町子供会議で、各校の代表が集まって決めたものです。「7」は縁起のよく広がっていくイメージがあり、「8」は横にすると無限大∞になることから、友達を増やしたい、関係を広げたい、という意味が込められています。
 テレビ放送で代表委員から、ともだちの日の説明と一人一人が友達のためにしていることを発表しました。「元気にあいさつをしている」「思いやりを持ちながら接している」「移動教室に行くとき声をかけて一緒にいく」・・・。
 新しいクラスになって3ヶ月がたち、友達の輪も広がったと思います。もっともっと広げていけるといいですね。

7月8日(金)タブレットを活用して

画像1 画像1 画像2 画像2
 玉小では、タブレットPCを授業中の学習用具の一つとして普通に使っています。6年生では自分のおすすめのの本の紹介文を作っていました。あゆみ学級では、それぞれの子の進度に合わせてタブレットPCを使って学習していました。自分のペースで進め、分からないことは先生に聞きます。

7月8日(金)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の涼しい風の中、音楽集会を行いました。今日は、「こどもの世界」です。1〜3年生は歌い、4,6年生はリコーダー、5年生は鍵盤ハーモニカを演奏しました。それぞれのパートがどんなことをしているのかを聞きながら、歌ったり、演奏したりしました。途中、音楽クラブの人が、楽器クイズをして盛り上げてくれました。全校での音楽集会はとても気持ちよいです。

7月6日(水)玉小っ子8号をアップしました

玉小っ子No.08(0706)をアップしました

7月6日(水)七夕飾り2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室に七夕飾りが飾られました。あゆみ学級にも七夕飾りがあります。短冊の願い事は「〇〇ができるようになりたい」「○○が上手になりたい」・・・・など、自分のことが多いです。努力も忘れないで叶えて下さいね。中には「コロナがおさまってほしい」という願い事も・・・。早くそうなってほしいですね。

7月6日(水)七夕飾り1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が七夕飾りを作っています。大きな竹に、折り紙で作った飾りや願い事を書いた短冊を付けていきます。順番を守ってクラスの七夕飾りをみんなで作っていきます。緑色の竹がカラフルな七夕飾りに変わりました。

7月5日(火)中庭の芝生

画像1 画像1 画像2 画像2
 玉小の中庭にはきれいな芝生が広がっています。それもそのはず、公仕さんがいつも手入れをしてくれています。今日は芝刈りをしていました。暑い中での作業、ありがとうございます。

7月5日(火)ひかりのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図工でつくった作品がガラス窓の飾られています。色とりどりのセロハンを思い思いに重ね合わせてつくりました。光を通して見ると、形や色、重なりによって、その子なりの素晴らしい作品になります。

7月2日(土)おやじの会 ベンチの修繕2

画像1 画像1 画像2 画像2
 古い木はすべて取り除き、新しい木を取り付けてくれました。ペンキも塗り直し、ベンチが生まれ変わりました。この日も暑く、おやじの方々は、汗を流しながら、子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべて作業してくれました。「おやじの会」とても心強いです。ありがとうございました。

7月2日(土)おやじの会 ベンチの修繕1

画像1 画像1 画像2 画像2
 おやじの会の方がベンチの修繕をしてくれました。おやじの会は保護者やOB、地域の方が玉小の子どもたちのために活動しようと、有志で作っている会です。ここのところコロナ禍のため活動ができませんでしたが、木が腐ってしまって使いにくくなっていたベンチを修理してくれました。木陰のベンチは子どもたちもよく使っているので、とてもありがたいです。

7月1日(金)全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月に入りました。今日の全校朝礼も暑さのためリモートで行いました。6年生の指揮と伴奏でそれぞれの教室で校歌を歌いました。校長からは、汗(あせ)の役割とマスクについて話しました。記録的な暑さとなっています。汗は身体の体温を下げるために出ていて、その汗の元になる水分をしっかりとりましょうということ、屋外では感染リスクが低いのでマスクをとりましょうということ、特に下校時は暑い時間なのでとりましょうという話をしました。1学期も残り3週間です。暑さに負けず健康に過ごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日〜6日
4/6 入学式準備(午前) 新6年生登校

学校より

保健室より

教育委員会より