6月6日(月)学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が生活で学校探検をしています。クイズの答えを見つけるため学校の中をグループで巡ります。「次に行きたいところはありますか?」と、グループ内で相談しながら回っています。どこに何があるか、どんな人がいるかなどを知ることだけでなく、協力して活動することも大切ですね。

6月6日(月)梅雨入り

画像1 画像1 画像2 画像2
 関東地方は梅雨入りしたようです。学校も朝から1日中雨でした。でも、2年生やあゆみ学級で育てている野菜は、たっぷり水を吸って青々としています。

6月3日(金)歯みがき集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日6月4日は「虫歯予防デー」です。今朝は3,4年生に、学校歯科医の先生を招いて「歯みがき集会」を行いました。人の永久歯は生え替わることはありません。(何回も生え替わる動物も多いそうです)どんな所を気をつけて磨くとよいか、ゴシゴシではなくコシコシみがこう、歯ブラシの持ち方など、具体的に教えてもらいました。学校では歯みがきをしていないので、家で実践してみてください。

6月3日(金)麦秋の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 刈り入れの近づいた麦の穂が黄金色に輝いて見える今の時期を麦秋(ばくしゅう)といいます。玉村町は「麦秋の郷」とも言われています。子どもたちは麦畑の中、元気に登校をしてきます。

6月2日(木)運動の時は「3とる」で

画像1 画像1 画像2 画像2
 気温も高くなってきました。今日は少し風もあり過ごしやすいですが、これからは湿度も上がってきて、熱中症が心配になります。国の指針を踏まえて、養護の先生から、運動の時は「3とる」です、という話がありました。マスクをとる、水分をとる、間をとる、です。体育の授業でもすぐに水分がとれるように水筒をもっていきます。

6月1日(水)5年生家庭

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭で「お茶の入れ方」の実習をしていました。お湯を沸かし、お茶の葉を急須に入れて、時間をおいてから茶碗に注ぎます。簡単な行程ですが、いろいろとポイントはあります。家でお茶を飲む子は少なそうでしたが、「家でもやってみよう」という声もあがっていました。

6月1日(水)プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の体育集会でプール開きを行いました。5,6年生がきれいにしてくれたプールには水が張られました。プール担当の先生、体育委員長、校長から話しがあり、プールに向かって安全を願いみんなで「よろしくお願います」とあいさつをしました。今後は気温や水温などを見ながらプールの授業を行っていくことになります。

5月31日(火)玉小っ子5号をアップしました

玉小っ子No.5(0530)をアップしました。

5月31日(火)万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生で伊勢崎警察署の方を招いて万引き防止教室を行いました。万引きは犯罪であること、誘われても断る勇気が大切なことなどをイラストや役割演技を交えて分かりやすく、楽しく話してもらいました。万引きはゼッタイにしてはいけないことよく分かったと思います。

5月30日(月)教育実習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2名の教育実習が始まります。朝の時間に自己紹介をしました。2人とも「先生になりたい」という気持ちを持って、3〜4週間玉小で実習をします。短い期間だけど、たくさんのことを学んでくださいね。

5月27日(金)クラスのバースディカレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の英語活動でクラスのバースディカレンダーを作っています。お互いの誕生日を When is your birthday?と聞いて、聞いたことをメモしていきます。活動を通して、コミュニケーションの力や月、日の言い方などを身に付けていきます。

5月27日(金)3年生のもみまき

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は総合的な学習で「米作り」をします。今日は最初の「もみまき」です。地域の方に説明をしてもらって、苗床に種もみをまきました。この後、田植え、かかし作り、稲刈り、そして、おにぎりパーティーと続く予定です。おいしいお米ができるといいですね。

5月27日(金)たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝はたてわり集会の日でしたが、あいにくの雨。校庭で活動する予定だったグループは教室で室内ゲームを行っていました。とても楽しそうでした。体育館では、ドッチボールをしていましたが、低学年の子も楽しめるように跳び箱を置いて隠れる場所を作っていました。

5月26日(木)ベーコンの給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は玉村町の食肉学校で作ったベーコンの入ったトマトスパゲティです。食肉学校は日本で唯一のお肉やさんになるための公的学校だそうです。ここで作るベーコンは群馬県産の肉を15日間熟成させて作ります。(普通のベーコンは3日)肉のうま味がたっぷりつまっています。教室では、食肉学校の先生のお話やクイズを見ながら食べています。

5月26日(木)道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生の道徳の授業の様子です。1年生は「感謝」2年生は「自分のよさ(個性)」について考える授業でした。文だけでなく、場面の絵を黒板やICTを使って写しながら考えていました。「感謝しなさい」「自分のよさを伸ばしなさい」と押しつけるのではなく、いろいろな考えを交流させながら自分で気付けるようにすることが大切です。

5月26日(木)プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6年生がプール清掃をしています。プールの中のよごれをたわしでこすって落としてくれました。たいへんな作業でしたが、みんなしっかり取り組んでくれて、きれいになりました。プールが始まるのが楽しみですね。

5月25日(水)プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール開きに向けて5,6年生がプール清掃を行います。今日は、5年生がプールサイドやトイレ、腰洗い槽などをきれいにしてくれました。今年度も感染対策をしながら、プール指導は行う予定です。プール 楽しみですね。

5月25日(水)1年生の体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 たてわり班の6年生に手伝ってもらって1年生が体力テストをしています。持久力を測る20mシャトルランでは、6年生が一緒に走ってくれました。握力測定では、「すごい、すごい!」と励ましながら行っています。1年生もとても頑張っています。

5月24日(火)租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 伊勢崎法人会の方を招いて、6年生が租税教室を行いました。たくさんの種類の税金があること、税金がどうに使われているか、もし税金がなかったら、など、わかりやすく話してくれました。最後に1億円を持ってもらいました。(本物ではありませんが・・・

5月23日(月)給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食センターの栄養士さんが給食の時間に食に関する話をしてくれます。今日は3年生の教室で給食センターでの調理の様子などを写真やイラストを見せながら説明してくれました。毎日のおいしい給食がどのように作られるのかが分かりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日〜6日
4/6 入学式準備(午前) 新6年生登校

学校より

保健室より

教育委員会より