6月15日(水)鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のクラスで、講師を招いて鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。お手本を見せながら、指の使い方や息の使い方など、ていねいに教えてくれました。そろってよい音が聞こえていました。

6月15日(水)教育実習生がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は養護の先生の実習生が1年生で授業をしました。虫歯になりやすい奥歯をどうに歯磨きするとよいかを考えていく授業でした。1年生もしっかり取り組んでいました。家に帰って歯磨きできるかな。

6月15日(水)玉村町巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が社会の授業で玉村町巡りをしました。地図を見ながら、小学校やクリーンセンターなどを施設を見つけながらバスで玉村町をほぼ一周しました。畑や住宅地、工場や商店の多い所なども実感できたと思います。東部スポーツ広場だけ少し降りてトイレ休憩をしました。

6月15日(水)雨の日の登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も朝からしとしと雨が降っていて、梅雨らしい日が続いています。でも、児童玄関には、たくさんの花が飾られ、みんなを明るく迎えてくれます。

6月14日(火)スマイルフラワー運動2

画像1 画像1 画像2 画像2
 集まった花は、代表委員がペットボトルの花瓶に分けます。長持ちするように水切りをしてから差しました。短い時間でテキパキと活動していました。さすがです。

6月14日(火)スマイルフラワー運動1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度もスマイルフラワー運動を行います。代表委員会の呼びかけで家から花を持ってこられる人に持ってきてもらいます。その花を校内に飾り、学校を明るくしようとする運動です。あじさいやユリなど色とりどりの花が集まりました。ご協力ありがとうございました。

6月10日(金)演劇教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 玉小では3年1度演劇教室を行っています。今日は劇団かかし座さんを招いて、影絵劇「長靴をはいたねこ」を1、2、3年生、4、5、6年生の2部にわけて鑑賞しました。体育館に入るといつもと違い、暗幕と照明で本当の劇場のようでした。影絵と劇を交えた楽しい演劇に、子どもたちも満足したと思います。本物に触れることは、素晴らしい経験だと思いました。

6月10日(金) 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭で音楽集会を行いました。玉小オリジナル「朝トク」の歌と「チャレンジ」を歌いました。今日は、6年生の”有志”の子たちが、歌うときの姿勢や声の出し方を教えてくれました。
 画像にある朝礼台は、一昨日新しくなりました。アルミ製でとても軽いです。

6月9日(木) 麦でストローを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員が、麦ストロー作りをしました。栄養士さんたちに教えていただき、たくさん作っていました。このストローは、後日給食で使います。
 ストローは熱湯で消毒します。この様子はYouTubeでも見られます。ぜひご覧ください。「玉村町学校給食センター」で検索。
 ストローは英語でstrawと書き、藁(わら)のことを示します。麦わら帽子は「ストローハット」となります。

6月8日(水)コロコロガーレ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が図工でコロコロガーレを作っています。ビー玉の転がる仕組みを利用して、立体迷路を作ります。色紙やペットボトルなど使って、カラフルな迷路を作っています。実際にビー玉を転がし、みんなで試すのも楽しそうですね。

6月8日(水)育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生がホウセンカの様子を観察しています。先日まいたモミからもたくさんの芽が出てきています。今月末には田植えを行う予定になっています。

6月7日(火)玉小っ子6号をアップしました

玉小っ子No.6(0606)をアップしました。

6月7日(火)「朝トク」の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 火曜日の朝の時間は「朝トクの時間」です。各教室で学習に取り組みます。朝トクには、➀勉強すればトク(得)をする。➁問題解け(トケ)ればうれしいな。➂トク(特)別やる気でがんばろう。という意味が込められています。
 低学年から高学年まで、落ち着いて学習に取り組んでいます。

6月6日(月)学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が生活で学校探検をしています。クイズの答えを見つけるため学校の中をグループで巡ります。「次に行きたいところはありますか?」と、グループ内で相談しながら回っています。どこに何があるか、どんな人がいるかなどを知ることだけでなく、協力して活動することも大切ですね。

6月6日(月)梅雨入り

画像1 画像1 画像2 画像2
 関東地方は梅雨入りしたようです。学校も朝から1日中雨でした。でも、2年生やあゆみ学級で育てている野菜は、たっぷり水を吸って青々としています。

6月3日(金)歯みがき集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日6月4日は「虫歯予防デー」です。今朝は3,4年生に、学校歯科医の先生を招いて「歯みがき集会」を行いました。人の永久歯は生え替わることはありません。(何回も生え替わる動物も多いそうです)どんな所を気をつけて磨くとよいか、ゴシゴシではなくコシコシみがこう、歯ブラシの持ち方など、具体的に教えてもらいました。学校では歯みがきをしていないので、家で実践してみてください。

6月3日(金)麦秋の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 刈り入れの近づいた麦の穂が黄金色に輝いて見える今の時期を麦秋(ばくしゅう)といいます。玉村町は「麦秋の郷」とも言われています。子どもたちは麦畑の中、元気に登校をしてきます。

6月2日(木)運動の時は「3とる」で

画像1 画像1 画像2 画像2
 気温も高くなってきました。今日は少し風もあり過ごしやすいですが、これからは湿度も上がってきて、熱中症が心配になります。国の指針を踏まえて、養護の先生から、運動の時は「3とる」です、という話がありました。マスクをとる、水分をとる、間をとる、です。体育の授業でもすぐに水分がとれるように水筒をもっていきます。

6月1日(水)5年生家庭

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭で「お茶の入れ方」の実習をしていました。お湯を沸かし、お茶の葉を急須に入れて、時間をおいてから茶碗に注ぎます。簡単な行程ですが、いろいろとポイントはあります。家でお茶を飲む子は少なそうでしたが、「家でもやってみよう」という声もあがっていました。

6月1日(水)プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の体育集会でプール開きを行いました。5,6年生がきれいにしてくれたプールには水が張られました。プール担当の先生、体育委員長、校長から話しがあり、プールに向かって安全を願いみんなで「よろしくお願います」とあいさつをしました。今後は気温や水温などを見ながらプールの授業を行っていくことになります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 学習参観・学級懇談5年 玉ステ
3/1 安全点検日拠点校指導学習参観・学級懇談4年 玉ステ
3/2 学習参観・学級懇談3年たてわり集会準備 玉ステ
3/3 学習参観・学級懇談2年 玉ステ

学校より

保健室より

教育委員会より